MENU

【必見】5分で分かる呪いとおまじないの違い!意味や効果、歴史を簡単に解説!

呪いをする女性


こんにちは、管理人の凛です。

「呪い」と書くと、大半の方は「のろい」と読むでしょうが、実は「まじない」とも読める事はご存知でしょうか。

当サイトをご覧になった方からも、「呪い(のろい)とおまじないの違いを教えてほしい」という質問をいくつかいただいていましたので、今回は皆さんへのお返事に代えてこの記事を書く事にしました。

今まで気になっていた方は、ぜひ読んでみて下さいね。

目次

呪い(のろい)とおまじないの一番の違いは他者の不幸が目的かどうか

呪い(のろい)とおまじないの違いを簡単にまとめてみました。

種類 呪い(のろい) おまじない
目的 他者への不幸
(大病、死、天災など)
自分の幸福
他者の幸福・不幸
効果の大きさ さまざま
難易度 低〜中程度
専門家(指導者) 必要 基本的に不要

見ていただければお分かりになる通り、はっきりと区別しにくい言葉ですよね。
特に「おまじない」の中には限りなく呪い(のろい)に近いものも存在しますし、専門家の中でも捉え方が異なるケースも多いです。

私のスタンスでは、大病、死、天災といった他者の大きな不幸を目的にしている場合は「呪い(のろい)」と考えています。もし呪いに関するご相談を受けた場合は、よくお話を伺った上で、他の方法をお勧めしたり、よく考えていただくようにしています。結果的にお引き受けした例は数えるほどしかありません。

「呪い(のろい)」の効果は大きく難易度も高い

藁人形 蠱毒
奈良時代には度々「呪い(のろい)」を禁じる勅令(天皇の命令)が出されています。実際に「呪い(のろい)」に効果があると考えられていた何よりの証拠ですね。方法が明らかになっている「呪い(のろい)」には「蠱毒(こどく)」というものがあります。
また、よく知られている「丑の刻参り」は、鎌倉時代から存在していたようです。

これらは効果は絶大だと言われますが、非常に難易度も高い「呪い(のろい)」です。

「蠱毒(こどく)」の方法

蠱毒(こどく)は、毒を持つ虫を100匹壺に封じ込め、壺を土の中に埋めて共食いさせ、呪い(のろい)の力が宿るとされる最後に残った1匹を黒焼きにします。その黒焼きをすりつぶし、粉末にしたものを呪い(のろい)たい相手の食物に混ぜて食べさせるというものです。

蠱毒(こどく)は中国伝来の呪い(のろい)ですが、中国では発覚したら死罪だったそうです。日本でも流罪になった貴族が数人います。

「丑の刻参り」の方法

有名な「丑の刻参り」は、まずのろいを実行する神社の境内の浄めの水(もしくは自宅の冷水)で身を清めます。その後、五徳か鉄で作った被り物にろうそくを3本以上立て、白い単位の着物と魔除けの鏡、高下駄を身につけます。丑の刻(午前1時〜3時)になったら、ご神木もしくは大鳥居に、五寸釘とかなづちを使ってわら人形(のろう相手の髪の毛や爪を入れたもの)を打ち付けるというものです。
これを人に見られずに7日間、一説には21日間続けると呪いが成立すると言われています。

ちなみに国立東京博物館所蔵品に明治10年に上野の森で木に打ち付けられていた藁人形がありますが、記録によると7本の釘が刺さっていたとか。つまり、7日間実行できて、満願成就したわけです。

「呪い(のろい)」は作法通りにする事に意味がある

現代では、蠱毒も丑の刻参りも、作法通り実行する事は非常に難しいと考えられます。ですが「呪い(のろい)」はいくら時代が変わっても、作法通りに実行する事が決まりです。

丑の刻参りについて、白い単衣の着物ではなく白いワンピースでも良いとか、神社のご神木ではなく自宅から鬼門に当たる位置にある木でも良いとしているサイトもありますが、それでは効果はなくなります。

このように、「呪い(のろい)」を実際に行うのは非常に難しいのです。もちろんプロの呪いの代行屋に依頼すれば難しい儀式を正確に行いますが、難易度によって報酬額も高額になるでしょう。

「呪い(のろい)」は専門家の指導が必須

呪いの専門家
「呪い(のろい)」は作法が難しいため、専門に勉強をして修行を積んだ専門家の指導が欠かせません。作法の中には、口伝で伝えられるものもあり、陰陽道などは安倍晴明の一族が秘伝としていた例もあります。

「呪い(のろい)」は代行も可能ですが、当事者がしてこその効き目もあります。専門家の指導を受けて、自分でとことん遂行する決意が必要です。

当サイトでご紹介しているおまじないは基本的に安全なもの

このサイトでご紹介しているおまじないは多種多様ですが、ほとんどが「好きな人と結ばれる恋のおまじない」や「お金が貯まるおまじない」など、自分のために自分で行うおまじないです。

中には「嫌いな人」に対して働きかける呪い(のろい)に近いおまじないもありますが、病気や怪我を願ったり、ましてや死を願うようなおまじないは紹介しないように努めています。それは、他者に対する呪い(のろい)は自分にはね返ってくるリスクも高く、危険を伴うからです。

時々ご要望で解説する事はありますが、実践はお勧めしていませんし、注意点があればしっかりと伝えるようにしています。よく内容をお読みいただければ、基本的には当サイトでご紹介しているおまじないは安全ですので、安心して実行してみて下さいね。

まとめ


日本に漢字が伝来したのは仏教が伝わった6世紀前後と言われています。それまでにも日本には「のろい」や「おまじない」はありましたが、漢字の伝来で1つの「呪」という文字に一括りになったので、現在のような混乱や曖昧さが生じたのかと想像しています。現場では、幸福を願う場合は「お」をつけて「おまじない」、人の不幸を願う、呪い(のろい)に限りなく近いものを「まじない」と言う区別をつけているケースもありますね。

このサイトでは基本的に、安全なおまじないを紹介しています。危険なものかどうかボーダーラインにあるおまじないは記事の中で注意を喚起するように努めていますので、最後までお読みになって試して下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次