MENU

【正しい数珠(念珠)の作り方】テグスを使って簡単に出来る方法!

術・物・数珠

こんにちは、管理人の凛です。

数珠(念珠)は、法事や葬式には欠かせない仏具です。
持ち主の煩悩や思いが込められた数珠は、他人が持つとその人の煩悩や思いが入り込むと言われています。貸し借りはせずに、自分だけの数珠を所持しましょう。

こちらではテグスを使って簡単に出来る「略式数珠」の作り方をご紹介します。

目次

略式数珠の場合、玉の数や大きさは自由

星月菩提樹 数珠
数珠は、「念珠」や「寿珠」とも言われており、仏・菩薩様を拝む際に使用する道具です。法事や葬儀などに出席する時にも欠かせないアイテムですよね。

正式の数珠は、玉の数が108個あり、宗派ごとに異なるという特徴があります。これを「百八数珠(正式念珠)」と言います。人間には108の煩悩があると言われており、玉一つひとつが煩悩を引き受けてくれるそうです。

一方、宗派に限らず使用できるものを「略式念珠」といいます。(ただし、基本的に日蓮宗は使用できません。)

百八数珠を基準とした「1/2の54個」「1/3の36個」「1/4の27個」「1/6の18個」などの玉数が代表的であり、いずれも108個より少なくなっています。近年では実用面が重視されているため、個人の使用しやすい大きさ、形状によってさまざまな玉数の略式数珠が作られています。

略式念珠の6つの構成

略式念珠は、「親珠」「主珠」「二天珠」「ボサ珠」「房」「中通し紐」で構成されています。

  1. 親珠(おやだま)
    数珠の中心にあり、最も大きい玉です。「阿弥陀仏如来」や「釈迦如来」を表しています。
  2. 主珠(おもだま)
    百八数珠では108個の玉で構成されています。人間の煩悩を表しています。
  3. 二天珠(にてんだま)
    主珠の間に、左右1つずつある2つの小さな玉です。「四天王」と「四菩薩」を意味しています。百八数珠には4つの二天珠があります。
  4. ボサ珠(ぼさだま)
    親珠と房を連結する珠です。
  5. 房(ふさ)
    数珠の房は大きく4つ、「頭付き房」「紐房」「梵天房」「切り房」に分けられます。
  6. 中通し紐(なかとおしひも)
    それぞれの珠を繋ぐ紐です。「観音菩薩」を表しています。

数珠に用いられる5つの素材

数珠玉の素材は、大きく5種類に分けられます。

  1. 木の実
    星月菩提樹や金剛菩提樹、龍眼菩提樹、鳳眼菩提樹など。菩提樹で作られた数珠は、「無量の福、最勝の益を得る」と言われています。中でも星月菩提樹は、数珠作りに代表的な木の実です。
  2. 天然石
    水晶や翡翠、オニキス、メノウなど。中でも水晶は仏教における七宝のひとつであり、水晶の数珠は「千億倍の福」とも言われています。
  3. 香木
    沈香、白檀、伽羅など。数珠で使用する素材の中でも高級です。

  4. 桃や桜、梅、黒檀など。木によって木目が異なるので、様々な表情が感じられます。
  5. その他
    象牙や琥珀、硝子、珊瑚など。中でも珊瑚は、「千倍の福」がやって来ると言われています。

テグスを使用した略式数珠の作り方

パワーストーン
こちらでは、略式数珠の作り方をご紹介します。
テグスを用いると数珠玉に中糸(中通し紐)が通りやすくなりますよ。

使用する材料

材料 数量
親珠 1玉
二天珠 2玉
ボサ珠 1玉
主珠 使用する珠によりサイズや個数が異なります
軸糸が付いた物1組
1本
中糸(中通し紐) 適量
テグス 適量
はさみ 1本
木工用ボンドまたはノリ 1個

寸法・サイズ

数珠は、男性用と女性用があります。混同して使用する事はありません。

男性 女性
9寸5分(約28,5cm) 8寸5分(約25,5cm)

略式念珠の寸法は、数珠を伸ばして広げた状態で、親玉から向こう側の長さを指します。大体手の平を一周できる長さになるでしょう。

主珠の大きさは、一般的に男性用は大きめな12mm玉、女性は小さめな7〜8mm玉が使用されます。

事前準備

数珠作りがスムーズに行えるように、事前準備はしっかりと取り組みましょう。

1.主珠を3つに分けます。基本的に玉の数、分け方に決まりはありませんが、以下の数を参考にするとバランスが取れるでしょう。

女性
33玉 7・19・7玉
37玉 8・21・8玉
44玉 9・26・9玉
男性
18玉 10・4・4玉
20玉 12・4・4玉
22玉 12・5・5玉
27玉 15・6・6玉

玉数は玉のサイズ、手の大きさにより調整して下さい。

2.中糸(中通し紐)を用意します。それぞれの玉に中糸が通しやすいように、中糸の先を5mmほど針で2つに解きましょう。2つに解いた内の1本を、2本の分かれ目から切ります。残った1本は、木工用ボンドまたはノリを先端に付け、とがらせて乾かします。

作り方

  1. テグスを2本取りにし、ボサ珠→親珠(Tホール下)の順に右穴へ糸を通します。ボサ珠下に出来た、テグス輪に中糸を手の寸法ほど通しましょう。
  2. 親珠から出たテグスを引っ張ります。
  3. それぞれの玉をテグス→中糸に通します。主珠8個→二天珠1個→主珠21個→二天珠1個→主珠8個→親珠(Tホール左)→ボサ珠の順です。テグスを親珠に入れる際は、横から入れながら下の穴に向かって通すと、スムーズに通りやすいです。
  4. テグスを抜き、数珠玉との間に緩みが無いよう、しっかりと締めましょう。
  5. 「つゆ結び」を3〜5回行います。
  6. 房の中に、ボサ珠から出た中糸を通し、固結びを数回します。余分な中糸は切りましょう。
  7. 片方も6と同様に、房を付けます。

材料や作り方のポイント

使用する数珠玉や房、中糸は、卸問屋や通販などで調達できます。

略式数珠の場合、数珠玉や房の素材に決まりはありませんので、気に入った素材を選択できます。素材によって以下のような特徴がありますのでご紹介します。

  • 木の素材:使い込む程に色が変化し、手に馴染んできます。
  • 天然石の素材:石に意味を持っているため、お守りとして所持する人もいます。
  • その他の素材:中には皮脂や日光に弱い性質を持つ物もあります。

色も基本的に自由で、淡いピンク色の「ローズクォーツ」や美しい緑色の「アベンチュリン」などの明るい色調でも可能です。ただし、地域によっては白色が良いとされる場合もありますので、事前に風習等を確認しておくと良いでしょう。

中糸も基本的には自由です。中糸を結ぶ際、力を入れすぎて数珠玉が飛び散らないように注意しましょう。

まとめ


数珠は、他人に貸し借りしてはいけません。その理由は、数珠に持ち主の思いや煩悩が込められており、他人が所持すると不都合になるからです。

略式数珠はご自身で作れます。数珠玉に中糸が通りやすいように、糸の先端を解き、木工用ボンドやノリなどで固め、乾かしてから行いましょう。

使用する数珠玉にはそれぞれ意味がありますので、好みや性格などに合わせて選び、是非お気に入りの数珠を作ってみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次