MENU

【怨霊とは?】意味や神社との関係を分かりやすく解説

怨霊

こんにちは、管理人の凛です。

日本では、古くから人が死ぬと肉体から魂が離れるという考え方があります。人々に災いをもたらす恐ろしい霊を「怨霊」と呼びますが、その歴史について知る人は意外に少ない事も事実です。

また、神社には怨霊と深い関係がある場合もあります。怨霊と神社の間にはどのような関係があるのでしょうか。今回は、怨霊とはどのような存在なのか、神社との間にある関係性はどのようなものなのかについてご紹介します。

目次

怨霊とはこの世に恨みを持ち人々に災いをもたらす霊の事

幽霊

怨霊とは、「この世に恨みを持って死んでいった人の魂が、人々に災いをもたらすようになった霊」を指します。「死んだ人の魂が体を離れ霊になる」という考え方は縄文期から人々に深く根付いていましたが、「怨霊信仰」の考えが確立されたのは、平安時代に入ってからです。

怨霊信仰に繋がる伝説として古いものから例を挙げると、藤原広嗣、井上内親王、他戸親王、早良親王等に関する言い伝えがあります。彼らはこの世に恨みを残して死んでいった事から、亡霊になったと言われています。

その後、平安時代に入り、現代の日本でも知られている「日本三大怨霊伝説」が誕生すると、怨霊信仰の考え方は人々に深く根付いていきました。

また、平安時代に入ると「災いをもたらすのは必ずしも死人の魂ではない」という考えも広がっていきます。怨霊の中には、「生霊(いきりょう)」と呼ばれるものもあり、体は生きていても、特定の事柄や人に対して強い恨みを抱く事で、災いをもたらす恐ろしい存在になると考えられるようになりました。

生霊は「源氏物語」等の古典文学にも登場し、多くの人々に信じられていた事が伺い知れます。

日本で最初の怨霊は奈良時代に生きた藤原広嗣の霊と言われる

日本で最初の怨霊は、藤原広嗣と言われています。藤原広嗣は奈良時代に活躍した歴史的人物であり、「藤原広嗣の乱」を起こした事でも有名です。

貴族の身分に生まれた藤原広嗣は、宮中内の官僚として順調に出世していきましたが、素行が悪かったため、平城京から大宰府に流されてしまいました。その後、藤原広嗣の後を継いだのは、吉備真備と玄昉という名の人物でした。彼らは、高い身分の生まれではなく、宮廷内で地道に出世してきた官僚です。

藤原広嗣はこの人事に不満を持ち、天皇に手紙を書きます。その内容は、「最近都に良い事が起こらないのは、吉備真備と玄昉に位を与えたからだ」という抗議の内容でした。当時の藤原氏は大変身分の高い貴族であったため、その自分が大宰府に追いやられた事が我慢ならなかったのでしょう。

しかし、天皇はこれを国への反逆と捉えました。宮中側は大宰府に兵を送り、藤原広嗣を討伐しようと考えます。これが「藤原広嗣の乱」です。藤原広嗣も兵を準備しますが、国の兵力には勝てずにあっけなく敗戦してしまいました。

藤原広嗣の死後、広嗣の後任だった玄昉は祟りに苦しめられたと言われています。

藤原広嗣が日本で最初の怨霊と呼ばれているのは、怨霊に関する話の中でも記録が残っている最も古い話であるためです。それ以前にも怨霊や亡霊のような存在はいると言われていたようですが、「人が死んだ後に怨霊になる」という考えは確立されていなかったようです。

「菅原道真」「平将門」「崇徳院」は日本三大怨霊と呼ばれる

日本三大怨霊とは、平安時代以降に生まれた「菅原道真」「平将門」「崇徳院」の3人の怨霊を指します。

まず、菅原の道真は、平安時代に活躍した学者です。菅原家は、代々学者として宮中内で活躍をしていました。その中でも菅原道真は頭脳明晰で、宇田天皇からの信頼を得ます。学者でありながら高い身分を授けられた菅原道真は、周囲からの反感を買ってしまい、計らいによって大宰府へ流されてしまいます。

大宰府で道真が死亡した後は宮廷内に次々と災いが降りかかった事から、日本三大怨霊に数えられるようになりました。

平将門もまた、平安時代に生きた武士です。関東地方を統一する等武士として大きな功績を残しましたが、朝廷争いに敗れ打ち首にされた後は怨霊になったと言われています。

崇徳院は、高い身分に生まれながら不遇の人生を歩んだ皇です。崩御後は祟り神になったと言われており、宮中の人々から恐れられていました。

この3人の歴史的人物が怨霊として恐れられるようになったのは、非業の死を遂げた事はもちろん、平安時代に怨霊という概念が定着し始めた点も関係していると言われています。

怨霊を神様とする事で弔う「御霊信仰」という考え方がある

菅原道真

日本三大怨霊の1人に数えられる菅原道真ですが、現在では学問の神様として「北野天満宮」や「太宰府天満宮」に祀られています。一見すると、「怨霊」と「神」は相対する存在のように感じる人もいるかも知れません。

しかし、実は日本の歴史上において怨霊として扱われていた人物が、神格化される事はよくあります。これは、怨霊を鎮めるための儀式と関係しているのです。

怨霊によって厄災に見舞われた人々は、「なんとかして怨霊を鎮めなくては」と考えるようになります。日本三大怨霊はみな、政治的な争いや戦乱によって非業の死を遂げた人物が多いために、その怒りや悲しみを鎮めるべく様々な策が講じられてきました。その代表的なものとして挙げられるのが「御霊会」(ごりょうえ)です。

御霊会とは、怨霊としてこの世をさまよう魂を弔うために、読経をしたり、芸能を行ったりする事を指します。平安時代に現れた「日本三大怨霊」に対し、御霊会に加え、政治的に高い位を与える等、人々は怨霊の怒りを鎮めようとします。

それでも厄災がおさまらなかった場合も多かったために、苦肉の策として生まれたのが、「怨霊を神として扱い、怒りを鎮めてもらおう」という考え方だったのです。この考えを「御霊信仰」と呼びます。

神社に祀られる神が必ずしも怨霊だったというわけではない

「怨霊になった霊を神として信仰する」事を御霊信仰と呼びますが、日本の神社に祀られている神が必ずしも怨霊だったのかというとそうではありません。

神社には、八百万(やおよろず)の神々を祀る神社、領土獲得のため国に侵攻した際に命を落とした人たちの霊を祀る神社等もあります。八百万の神々を祀る神社として知られているのが、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の総本山として有名な伊勢神宮です。

天照大神は、古事記や日本書紀にも登場する八百万の神であり、皇室の先祖とされています。一方、領土獲得のために国に侵攻し、命を落とした者を祀る神社としては「出雲大社」が有名です。

御霊信仰に近いものとして「疫病信仰」もある

御霊信仰に近いものとして「疫病信仰」というものもあります。

まだ医療が発達していない時代に、疫病が流行ると人々はそれを神々の仕業であると考えました。当時、疫病の神の怒りを抑えるためには、神様としてそれを祀る事が最善であると考えられていたようです。その代表的な神様は、平安京の祇園社に祀られていた「牛頭天王」です。

平安時代の前期といえば、怨霊を神様として祭り怒りを鎮める「御霊信仰」の考えが確立された時代。平安時代後期に疫病が流行った際、「御霊信仰と同じように、疫病の神様を祀る事で鎮める事は出来ないか」と人々は考え、牛頭天王を神様として祀るようになったと言われています。

牛頭天王を神様として祀るようになった理由については諸説ありますが、当時疫病は異国から伝わるものと考えられていた事から、同じく異国から伝わった「牛頭大王」を神様として祀るようになったのではないかと言われています。

疫病の神様の怒りを鎮めるために、花笠や山鉢を出して街を練り歩くようになり、それが現在の祇園祭の由来になりました。祇園には「疫病の神を祀る神社」が多くあるため、これらをまとめて祇園信仰とも呼びます。

怨霊が神として祀られている神社3例を紹介

日本には怨霊を神として祀る神社が存在します。以下ではその例として、日本三大怨霊が神として祀られている神社についてご紹介しましょう。

菅原道真を「天神様」として祀る北野天満宮と大宰府天満宮

太宰府天満宮

まず、知名度の高い神社として挙げられるのが「北野天満宮」と「太宰府天満宮」です。

北野天満宮は、菅原道真が死んだ後、京都に厄災が絶えなかった事で祟りを鎮めるためだけに立てられた神社。菅原道真が学問の神様として祀られている北野天満宮は、受験シーズンになると多くの受験生が訪れる等、現代でも観光地として有名です。

太宰府天満宮では、菅原道真が最期を遂げた大宰府に道真の魂を祀っています。春になると、沢山の梅が咲き誇る事でも知られていますが、この梅の花は、菅原道真がこの世を去った時に、地元の人が植えた花として言い伝えられています。菅原道真が多くの人に慕われていた事を意味する梅の花は、現代でも多くの人に愛されています。

菅原道真は、「天神様」として神社に祀られていますが、これは菅原道真が死去した後、宮廷に落雷があった事に関係しています。大規模な落雷によって命を落とした官僚は多く、落雷の後は菅原道真を大宰府に送った張本人である後醍醐天皇も崩御してしまいました。この事から、雷は菅原道真の祟りであると考えられ、「天神様」と呼ばれるようになりました。

平将門を神として祀る築土神社と國王神社

神様として神社に祀られるようになったのは、菅原道真だけでありません。平将門もまた、神様として神社に祀られています。平将門が神様として祀られている代表的な神社は、「築土神社」と「國王神社」です。

平将門にまつわる数々の恐ろしい話は、実はこの世への恨みの強さを語るための作り話であり、将門の首はこの神社に安置されたとも言われています。

築土神社は将門を神として信仰する象徴的なものとして扱われていましたが、「将門は朝廷に背いた逆賊だ」という明治政府の見解から、将門を神様として扱う事は禁止されました。築土神社には、平将門の肖像画や首を納めていた首桶等、貴重な文化遺産の数々が置かれていましたが、社ごと戦災で焼失してしまいました。

現在でも、将門を祀る神社として残っているのが「國王神社」です。國王神社は、平将門の三女である「如蔵尼(にょぞうに)が建てた神社であり、「寄木像 平将門木造」をご神体としています(現在では茨城県の指定文化遺産に指定されています)。

民の不安を取り除こうと崇徳院を神として祀った白峯神宮

白峯神宮

崇徳院を祀る神社として有名なのが「白峯神宮」です。京都にあるこの神社は、明治元年(1868年)に明治天皇が崇徳院の霊を祀るために建てられました。

当時の日本では、黒船の襲来等民の不安が重なる出来事が続いており、その不安を少しでも取り除こうと、崇徳院を神様として祀ったのが始まりと言われています。崇徳院の御霊が、当時も力を持っていると言われていたために、ご加護を祈願しようと考えたのです。

この神社に祀られているのは崇徳院の霊だけではありません。明治6年には、奈良時代に淡路に流された淳二天皇も合わせて祀られています。

白峯神宮は「鞠(まり)の神様」とされている精大明神が祀られており、現在ではプロサッカー選手やチーム等が訪れる神社としても知られています。また「鞠を落とさない」事から、学力を落とさない、試験に落ちない等学業にご利益もあると言い伝えられています。

まとめ

怨霊は「自分を不幸に陥れた人々」を祟るだけではなく、全く関係のない人に災いをもたらす事もある危険な存在です。そんな怨霊によって国に災いが起こった時、人々はその怒りを鎮めるために、神社を建て怨霊を神として祀るといった事を行ってきました。

「怨霊」と「神様」は全く異なる存在のように思えますが、神社の神様がまず「怨霊」としての存在から始まっている場合もあると考えると何とも不思議です。

人々をそこまで駆り立てたのは「非業の死を遂げた者への同情」や「怨念を生む事に加担してしまった罪悪感」等も関係しているのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次