【恨みを晴らす】東京で呪い祈願に効果抜群と噂の神社6選!!
「相手から何もかもなくなるように」「絶対に不幸になるように」「憎くてたまらない」このような心の状態は、相手が憎くて恨みを晴らしたいという気持ちを持て余し、もうどうする事も出来ないような状態であり、かなり追い詰められた心の状態であると言えるでしょう。
そんな憎い相手を呪いたいと願う事もあるかもしれません。相手を呪う場合、自分にも呪いが降りかかってくるという覚悟を持つ事が重要です。中途半端な気持ちで呪うと、大変な事になるという認識をまず持ちましょう。
今回は恨みを晴らすために、都内で呪い祈願に効果抜群とオススメの神社を6選ご紹介していきます。
鬼門を封じるために建設された「寛永寺(かんえいじ)」【東京都台東区】
上野にある寛永寺は、江戸時代から続いており、徳川将軍家とゆかりのある寺院です。その規模や格式から、関東随一という呼び声も高い寺院です。
寛永寺は、寛永二年に三代将軍の徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に建立されました。
寛永寺は、徳川幕府の安泰と民衆の平和を祈願するお寺として、徳川将軍家はもとより、諸大名の帰依を受け大いに栄えたと言われています。
比叡山延暦寺が京都御所の鬼門に建立され、寛永寺も江戸城の鬼門である上野に建立された事から「東叡山」とも呼ばれていました。第4代将軍の徳川家綱のご霊廟が造られてからは、徳川家の菩提寺の役割も兼ねるようになりました。
また鬼門とは、艮(うしとら)の北東の方向であり陰陽道では、鬼が出入りする方角として、万事に弔う方角として知られています。鬼門を封じるために建立さえた寛永寺は、呪いに抵抗する手助けをしてくれ、呪い返しのパワースポットとして有名な場所です。
寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。江戸城の鬼門に匹敵する上野の台地に慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正が、建立したと言われています。
しかし幕末の上野戦争の結果、現在では大部分が上野公園となり、戦後は霊園を造園したりして、開かれたお寺としての役割を果たそうとしています。
ご利益 | 金運・子宝・合格祈願・恋愛運・呪い返し他 |
---|---|
御朱印 | 〇 |
住所 | 東京都台東区上野桜木1-14-11 |
アクセス | JR鶯谷駅から徒歩10分 |
電話番号 | 03-3821-4440 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
公式URL | 寛永寺 |
正月に亡者送りが行われる「浅草寺(せんそうじ)」【東京都台東区】
東京都内で最古の寺と言われている「浅草寺」は、お正月には初詣の参拝客が大勢訪れる事でも有名です。
飛鳥時代の628年、宮戸川で漁をしていた兄弟の網に仏像がひっかかり、その兄弟の主人が出家し自宅を寺にあらためてその仏像を供養したと言われており、その供養した仏像が浅草寺本尊の聖観音像と言われています。
その後江戸時代には源頼朝や足利尊氏、徳川幕府の祈祷所として繁栄し、現在にいたっています。現在、ご本尊は秘仏として奉安されており、住職さえも見られません。
浅草寺は、悪者を成敗する神様と言われている不動明王が奉れており、恐ろしい姿で仏法に従わないものを諭したり、敵対する者を阻止したりすると言われています。不動明王は、荒々しい神と言われ、想像以上の恐ろしい効果をもたらす場合もあります。ちょっとした恨みごとなどで祈願すると、逆に運気が低下する場合がありますので、くれぐれも注意したい所です。
また有名な行事として、毎年1月12日から18日まで温座秘法陀羅尼会という行事が行われています。江戸時代中期から続いているもっとも厳粛な行事の1つで、「観音秘密供養法」を修する事から、秘法という事で最終日まで一般に公開しないようになっています。
そして最終日には鬼の姿をした僧侶が2名、松明を地面にたたきつけながら境内を駆け巡り、厄払いの清めを行います。鬼が松明で地面を叩いた破片は、厄払いになるため、拾って家に持ち帰る人もいます。そして鬼は、銭塚地蔵堂にある供養を投入した祠(ほこら)に松明を投入したら全ての行事が終了するのが特徴です。
この法要によって年頭の除災招福の祈願が達成されるのです。その鬼の容姿から「亡者送り」とも呼ばれています。また浅草寺の観音様は大変慈悲深く、願えば叶えてくださる神様です。
そして毎年7月10日は、4万6000日と言われ、この日にお参りをすれば最高のご利益の効果があると言われています。
ご利益 | 所願祈願、 |
---|---|
御朱印 | 〇 |
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
アクセス | 東武スカイツリーライン/東京メトロ銀座線/つくばエクスプレス/都営地下鉄浅草線(A4出口)「浅草駅」から徒歩5分 |
電話番号 | 03-3842-0181 |
拝観時間 | 6:00~17:00(10月~3月は6:30) |
公式URL | 浅草寺 |
江戸時代から縁切りに効果があると言われている「縁切り榎(えんきりえのき)」【東京都板橋区】
江戸時代から中山道最初の宿場町として栄えた板橋にある縁切り祈願のスポットとして有名だった「縁切り榎」。悪縁を切って、良縁を授かるパワースポットとして庶民の信仰を得ています。願掛けをしたい人は、この木の樹皮を削り、煎じて飲ませるとよいとされています。
元々は、榎と槻(つき)の木が共生していた木があり、「榎・槻の木、えのきつきのき→えんつき→縁つき→悪い縁が尽きる」という語呂の並びから、縁切り榎と呼ばれるようになりました。初代の榎は明治期に焼けてしまい、現代は2代目を経て3代目の榎になっています。
この榎に関する有名な話は、縁切り榎の前を通るだけで、縁起が悪いと言い伝えがあり、花嫁の行列などは前を通らずに迂回していたというほど効果がありました。
また10代将軍徳川家治に嫁ぐ、皇女和宮の花嫁行列も縁切り榎の前は通らないような迂回ルートを用意されたほどです。
それほどまでに効果があると言われている縁切り榎ですが、男女間や家間などの縁を切りたい場合だけではなく、難病や事故の後遺症、さらにはタバコやお酒・ギャンブルなどを断ち切りたいという事で祈願される方も多いようです。お悩みの方は是非一度訪れてみるとよいかと思います。
また縁切り榎では、絵馬やストラップを購入できます。絵馬に願い事を書いて祈願するとよいでしょう。絵馬やストラップは、近くの商店街で購入できます。縁切り榎にある掲示板に詳細は記載されていますので、確認してみましょう。
はじめての方は、縁切り榎にある絵馬の多さに圧倒されるかもしれません。それほど、縁を切りたい人が訪れているという証拠なので、ご利益を信じて願掛けしてみるのもよいでしょう。
ご利益 | 縁切り、縁結び他 |
---|---|
御朱印 | ☓ |
住所 | 東京都板橋区本町18-10 |
アクセス | 都営三田線 板橋本町駅から徒歩5分 |
電話番号 | 03-3579-2251(板橋区役所 産業経済部くらしと観光課) |
拝観時間 | 終日 |
参考URL | 縁切り榎 |
東海道四谷怪談のお岩さんで有名な「於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)」【東京都中央区】
四谷怪談で有名な「お岩さん」を祀る神社として有名です。お岩さんというと、夫に殺された恨みで幽霊になって登場するという話が有名ですが、実際のお岩さんは実は普通の主婦でした。
お岩さんは徳川家の御家人だった初代田宮又左衛門の娘で、夫である田宮伊右衛門とは仲睦まじいご夫婦でした。ただ年の俸給が不足していたため、お岩さんご夫婦は奉公に出る事になったのです。
そんなお岩さんが元々田宮家の屋敷社を篤く信仰していたため、夫婦の蓄えも増え、田宮家も盛んになりました。
そんなお岩さんが稲荷田宮神社を信仰していた事から、「お岩稲荷」として評判になり参拝者が訪れるようになったのです。「於岩稲荷」「四谷稲荷」「左門町稲荷」などと呼ばれ、一般の町民にも参拝されるようになりました。
そしてお岩さん没後200年経ち、江戸時代後期になってもまだお岩さんの人気は劣らず、その人気に目をつけた歌舞伎作者が、その当時の事件を取り入れ脚色してお岩さんを題材にした「東海道四谷怪談」を作り上げ公開されました。
すると歌舞伎は大盛況になり、お岩さんのイメージが一般的な主婦から悲劇のヒロインという、実物とは全然違うイメージがついてしまい、その歌舞伎の脚色されたお岩さんのイメージが現代まで続いています。
また当時出演する役者が上演前に参拝しないと病気やケガをしたりするという話に発展し、「祟り」に結びついていきました。稲荷田宮神社も、恨みを晴らせるスポットとしてのイメージが一般的になったのです。
於岩稲荷田宮神社は当初四谷左門町にありましたが、「東海道四谷怪談」を手掛けた市川左団次が、毎回四谷まで参拝に行くのは遠いという要望もありました。また四谷左門町の火事で社殿が焼失した事もあいまって、芝居小屋の近くの中央区新川に移転しました。
その後中央区新川も戦災で焼失し、戦後は四谷の稲荷神社ともに復活して現在にいたっています。
そもそもは、心願成就や商売繁盛などのご利益は多岐にわたりますが、お岩さんのイメージが強く、縁切りや呪い祈願として有名になっています。
ご利益 | 家内安全、無病息災、商売繁盛、縁切り他 |
---|---|
御朱印 | 〇 |
住所 | 東京都中央区新川2-25-11 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩10分 東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」徒歩8分 |
電話番号 | 03-3552-1068 |
拝観時間 | 24時間 |
公式URL | 於岩稲荷田宮神社 |
戦国武将からも信仰を集めた寺院「豊川稲荷東京別館(とよかわいなりとうきょうべっかん)」【東京都港区】
豊川稲荷東京別館は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将からも信仰を集めていたと言われている寺院です。愛知県に豊川稲荷の別館で、時代劇でおなじみの「大岡越前」ゆかりの地として知られています。
こちらの寺院は曹洞宗で、お祀りしているのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。豊川ダ枳尼眞天は、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師(かんがんぎいん)が感得された仏法守護の善神が有名でしょう。
三神殿には、お狐さんが整然と並んでいます。その中央には、「宇賀神王」と呼ばれる商売繁盛と繁盛を司る神様が祀られているのが特徴です。
縁切りとして有名なのは、境内奥にある「叶稲荷尊天」で、因縁除けの守護神として知られており、あらゆる悪縁を断ち切り、開運招福を授けてくれると言われています。境内には七福神も勢ぞろいしており、散策をしながら楽しめます。呪うパワースポットというよりは、沢山のお狐さんと神様が狭い中にひしめき合っている感じです。
また豊川稲荷を信仰した人物としては、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・九鬼嘉隆・渡辺崋山などがいました。現在では、場所柄、芸能関係が仕事運や金運アップのため、人が多く訪れています。
ご利益 | 商売繁盛、金運アップ、出世運、縁切り他 |
---|---|
御朱印 | 〇 |
住所 | 東京都港区元赤坂1-4-7 |
アクセス | 東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分 東京メトロ有楽町線/半蔵門線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分 |
電話番号 | 03-3408-3414 |
拝観時間 | 6:00~20:00 |
公式URL | 豊川稲荷東京別館 |
縁結びとお岩様のお寺として知られている「陽運寺(よううんじ)」【東京都新宿】
四谷にある陽運寺は、「東海道四谷怪談」で知られているお岩さんを祀る寺院として知られています。ただ於岩稲荷田宮神社とは、直接の関係はありません。
陽運寺は、茨城県水戸市にある本山久昌寺の貫首であった蓮牙院日建上人が昭和になって建立しました。宝暦7年建造の薬師寺を移築したもので寄木造りの貴重な建物です。
お岩さんと祀っていた事から呪い祈願としてのパワースポットとして有名になったようです。本堂には、お岩さまの木像があります。陽運寺は、そのお岩さんのパワーの効果で、悪縁を絶ち、良縁を招くという縁結びで有名なお寺です。
ご利益 | 縁切り、縁結び、家内安全他 |
---|---|
御朱印 | 〇 |
住所 | 〒160-0017東京都新宿区左門町18番 |
アクセス | 地下鉄丸の内線「四谷三丁目駅」(3番出口)から徒歩5分 JR中央・総武線「信濃町」駅から徒歩8分 |
電話番号 | 03-3351-4812 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
公式URL | 陽運寺 |
「呪い」のパワーを侮ると逆効果になる事を肝に銘じましょう!!
東京都内の「呪い祈願」に効果があると言われているパワースポットをご紹介しました。人生には、どうしても許せない相手に出くわす事もあるかと思います。ただ人を呪うという行為は、心して臨まないと自分自身に呪いが降りかかる場合があります。
また初詣のように、いくつもお願いするよりも、ただ1つに絞った方がより効果的でしょう。「呪い祈願」は、あくまでも現実的に考えて、他の手段で解決方法がない場合のみにされた方がよいかと思います。
年に一度だけ、自分だけではなく神様や仏様から見ても、極悪非道な人・一人に限定され、「呪い祈願」をされた方がよいでしょう。それほどまでに慎重に考えておくべき事項である事を肝に銘じておきましょう。
その思いが中途半端な気持ちのまま「呪い祈願」をされると、その「呪い」が自分自身にも危害が及ぶという覚悟をもってされる事をオススメします。