MENU

数珠・念珠の意味や正しい持ち方・使い方を分かり易く徹底解説!

術・物・数珠 念珠

こんにちは、管理人の凛です。

お葬式や法事に欠かせないアイテムである数珠。着用したことのある方も多いかもしれませんが、実のところ数珠がどんな意味を持っているのか、知っている方は少ないのではないかと思います。

そこで今回は、数珠の意味や正しい持ち方・使い方を解説します。

目次

数珠のつくりと意味

数珠 念珠
日本人にとって最も身近な法具「数珠」。仏に念じるときに用いるものであることから「念珠」とも呼ばれます。

各宗派によって形状や作法に微妙な違いはあるのですが、ここでは極力どの宗派においても共通するような基本的な数珠の構造と、それが持つ意味について解説します。

数珠はもともとお祈りの回数を数えるためのもの

バラモン教の聖典に登場する連珠が数珠の起源だと考えられています。連珠はお祈りの回数を数えるのに使われていました。

これを仏教が導入。携帯しながら仏法僧の御名を繰り返し唱えることで、煩悩が消滅し、功徳が得られるものとしました。

正式な珠の数は108

いくつもの珠が連なってできていることが特徴である数珠。珠の数は108であるのが本式とされています。この数は、人間の煩悩の数に対応しており、珠の一つひとつがそれを司る仏様だと考えられています。数珠をつけることで、一つひとつの珠が人間の様々な煩悩を引き受けるという意味合いを持ちます。

現在では珠数の制限はなくなってきており、珠の数のもっと少ない略式の数珠が主流です。本式数珠が宗派ごとに形が異なるのに対し、略式数珠はどの宗派でも使用可能のため、よほどのこだわりがない限りはこちらを使用するのが便利と考えられているようです。

数珠の構造と各パーツの意味

数珠は、糸が多くの珠をリンク状に結びつけ、そこに房がついた形状をしています。糸が結ぶ108個の珠は人間の煩悩に対応していることは先に述べましたが、数珠の主要部を形成する珠を「主珠(おもだま)」と言います。

この「主珠」に加えて「親珠(おやだま)」「四天珠(してんだま)」「弟子珠(でしだま)」「露珠(つゆだま)」「浄明珠(じょうみょうだま)」「中通しの紐」「房」から本式数珠は構成されます。

親珠は房につながるところに付いた、数珠の中心であり、本式数珠は二重のことが多いため、親珠も2つ付いています。
房にも珠が付いており、親珠のすぐ下に付いているのが浄名珠、その下には弟子珠が連なり、弟子珠を下で留めているのが露珠です。
主珠の間には、主珠よりも小さい4つの珠が挟まれるようにしてあり、これは四天珠といいます。

それぞれの珠に意味があり、2つの親珠は「釈迦如来」と「阿弥陀如来」を、四天珠は「四天王」あるいは「四菩薩」を、弟子玉が「十大弟子と十波羅蜜」または「十大弟子」、浄明珠が「菩薩」を、そして珠をつなぐ中通しの紐が「観音菩薩」を表すとされています。

菩提樹が最も徳の高い素材

数珠の珠の素材は、木でできたものと石でできたものに大別されます。
木の数珠の材料としてよく使われるのは黒壇や白檀、梅、鉄刀木(タガヤサン)そして、菩提樹の実です。
菩提樹は、釈迦がその下で悟りを開いたと言われている木。そのため仏教においては特別視されています。

たとえば数珠の功徳を説いた経典である『数珠功徳経』では材料ごとに得られる功徳に格付けがされており、菩提樹でできた数珠を使って念仏を唱えれば、その福は無量にして計り知れないと書かれています。

石の素材としては、水晶、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、珊瑚(さんご)、オニキスなどが挙げられます。
なかでも代表的なのは水晶で、前掲書において水晶は菩提樹に次いで徳が高い、いわく千億倍の徳が得られるとされています。

数珠の正しい持ち方・使い方

数珠 念珠
法用におけるマナーを守るため、仏の功徳を感じるためにも数珠の持ち方は正しく理解しておく必要があります。

宗派によって作法の違いがありますが、基本的なところを解説します。

数珠は左手に持つ

あなたが住職である場合なら首にかけるという選択肢もありますが、そうでない限り数珠は基本的に左手に持つものです。仏教において右手は仏の象徴であり清浄を表し、左手は自分自身、すなわち不浄の手と考えられています。そのため左手に数珠を持つということは、不浄な身である自分自身を、数珠の力によってよい方向へ導こうとすることを意味します。左手の親指と人差し指の間か、左手首にかけるようにして持ちましょう。

合掌する際、数珠は左手にかけたまま右手を添えるように合わせるか、あるいは両手にかけて手を合わせます。この合掌という行為自体、右手と左手を合わせることで仏との一体化を目指すという大変意義深い行いです。

数珠は直に床に置かない

地面はもちろんのこと、数珠を机や椅子の上に直に置くことはよくないとされています。ハンカチを敷いてその上に置くか、あるいはカバンやポケットにしまいましょう。
また、携帯する際にも直にカバンやポケットにしまうよりも、専用の袋に入れてからしまうことが望ましいです。

数珠の貸し借りはしない

数珠は持ち主のお守りのような役割があるため、他人に借りたり、家族内で共有したりすることは好ましくありません。万が一法用に忘れて行った場合は、数珠なしで参列するほかありません。

数珠は慶事にも使える

数珠は何も法事専用ではありません。「寿珠」というふうに字をあてることもあるように、お祝いの場にもふさわしいアイテムなのです。

昔から結婚祝いや嫁入り道具にもよく使われましたし、仏式の結婚式では住職から新郎新婦へ数珠の授与が行われます。御利益のあるアイテムなので、人生の門出に際した贈り物としてプレゼントするのもよいでしょう。

お守りとして普段から持ち歩いてもよい

数珠は冠婚葬祭といったフォーマルな場にしか使わないわけでもありません。

持っているだけで功徳がある数珠は、常に携帯するお守りとしてうってつけのものです。といっても、本式の数珠そのものを普段から着用することはあまりにも仰々しくて抵抗があるかもしれません。
そういう方にはブレスレット式の数珠が手軽でおすすめです。ブレスレット式は法用にはNGですが、普段使いするには問題ありません。アクセサリー感覚で身につけられて、常に仏の功徳を身近に感じることができます。

まとめ


以上、数珠の意味や正しい持ち方・使い方を解説しました。

法用におけるお決まりの必需品となっている数珠ですが、それのみならず、持っているだけで全方位的に功徳のある強力なおまじないアイテムです。

108個の珠は煩悩を断つ役割を持ち、不浄の手である左手に持つことで仏との一体化が目指せます。

ブレスレット式の数珠などであれば普段から気軽に身に着けることが可能。みなさんもこれを機会に、数珠をより身近なものとして身につけてみては如何でしょう。それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次