MENU

【やさしい仏教入門】死んだらどうなる?仏教における死後の世界を解説!

死後の世界

こんにちは。管理人の凛です。
今回は、仏教における死後の世界についてお話しいたします。

人は死んだらどこへ行くのでしょうか。

天国や極楽浄土といった言葉がありますが、必ずしも死後そのような場所に行けるとは限りません。

また、同じ仏教でも宗派によって死後の世界の考え方が違うケースもあります。

死後の世界について理解していきましょう。

目次

仏教では死後の世界=極楽ではない

蓮の花

人は亡くなると、死後の世界として極楽浄土へ行く、天国へ行く、と思っている方は多いです。

極楽浄土というと仏教、天国というとキリスト教等のイメージが強いですね。

しかし、仏教では、必ずしも誰もが極楽浄土へ行けるとは教えていません。

生前の行いによって死後どこへ向かうのかが決まると言われています。

仏教では、自業自得、因果応報の教えがあります。
生前にした行いは全て自分に返るという考え方です。生前に悪い事をした場合は、死後苦しみの多い世界に連れて行かれる事になります。

反対に、生前善い行いをした人は、死後善い世界に生まれ変わる事が出来ます。

極楽は浄土宗が理想とする仏の国

それでは、死後の世界としてよくイメージされる極楽浄土とは、どのような場所なのでしょうか。

名前にもある通り、極楽浄土は浄土宗の言葉です。

浄土宗で修行をしたり教えを学んでいる人たちが最終的な目標とするのがこの極楽浄土です。

極楽浄土は仏が住んでいる国だと言われており、何の苦しみもない、この上なく平和で平穏な世界です。

「仏説阿弥陀経」というお経の中に極楽浄土の様子が詳しく描かれています。

極楽浄土には限界というものがなく、東西南北、どの方角にいっても果てはありません。

暑くもなく寒くもない快適な気候の中、快適な暮らしを手に入れる事が出来ます。

食べ物や着物等は念じればすぐに手に入れる事が出来、水、鳥、樹木等の生命の声がお経のように心地よく響いています。

極楽浄土にはいたるところに七宝の池があります。七宝の池とは、八功徳水で満たされた池の事です。

八功徳水は甘い、冷たい、柔らかい、軽い、無臭、喉を傷めない、お腹を痛めないとされています。さらに七宝の池の底には金が敷き詰められています。

さらに極楽浄土の地下や地上には豪華な仏像が設置されているとも言われています。

浄土は極楽だけではない!

極楽と聞くと極楽浄土という言葉が連想されるように、浄土=極楽というイメージを持っている方も多いでしょう。

しかし、仏教では、浄土にはいくつかの種類があるとも言われています。

主な浄土について見ていきましょう。

【霊山浄土】釈迦如来がいる

霊鷲山

主に天台宗や禅宗で信じられているのが霊山浄土です。

霊山浄土には釈迦如来がいると言われており、インドの霊鷲山にこの霊山浄土があると考えられています。

お釈迦様が仏の教えを説いた場所が浄土である、という考え方です。

【密厳浄土】大日如来がいる

真言宗では、大日如来がいる密厳浄土という浄土があると言われています。

わたしたちが今生きているこの場所こそが浄土である、という考え方です。

どこか別の場所を目指すのではなく、この場所を浄土にする為に努力しようという教えを説きます。

【東方瑠璃光浄土】薬師如来がいる

天台宗では東方瑠璃光浄土という浄土が存在します。

ここには薬師如来がおり、はるか東の彼方に存在していると考えられています。

東方浄瑠璃世界と呼ぶ事もあります。

【西方極楽浄土】阿弥陀如来がいる

西方極楽浄土には阿弥陀如来がいます。

おもに浄土宗で信仰されている浄土で、西方浄土と呼ばれる事もあります。

西の彼方にある浄土とされており、上記の東方瑠璃光浄土とは正反対です。

安楽、蓮華蔵世界、涅槃城等の別名もあります。

浄土の中でももっとも有名で、多くの人がイメージする浄土はこの西方極楽浄土の事です。

十王経による死後の世界

日本での仏教の死後の世界は、中国で作られた十王経というお経を元にしたものがほとんどです。

死後の世界はどうなっているのか、どのような道筋があるのかについて順を追ってみていきましょう。

三途の川を渡る

水辺の彼岸花

人は死後、三途の川に向かいます。三途の川はあの世とこの世の境目にある川として、仏教に詳しくない方にとっても有名です。

三途の川には、賽の河原もあります。この賽の河原では、親より先に死に、親不孝とみなされた子供が泣きながら石を積み上げています。

三途の川を渡らなければ、次のステップに進む事は出来ません。

三途の川は生前の行いによって渡り方が違います。

善い行いをした人は立派な橋を渡る事が出来ます。

軽い罪を犯した人は船に乗って渡ります。

そして重い罪を犯した人は激流の中を泳いで渡らなければなりません。

三途の川を渡りきると大きな老女が待ち構えており、着ている物を脱がされます。

この着物の重さによって生前の罪の重さを図られます。

橋を渡ってきた人はほとんど濡れていませんが、泳いで渡ってきた人の着物は濡れて重たくなっており

罪の重さを示す事になります。

十人の王様によって裁かれる

三途の川を渡ると、十人の王様による裁きが始まります。

この十人の王様とは不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来の事です。

不動明王に裁かれるのは初七日、釈迦如来に裁かれるのはさらにその七日後…という風に、薬師如来に裁かれる四十九日までは七日ごとに裁判があります。

観音菩薩に裁かれるのは死後百日後、勢至菩薩に裁かれるのは死後一年後、阿弥陀如来に裁かれるのは死後二年後としている宗派が多いです。

地蔵菩薩は仮の姿であり、本来は閻魔大王であるとされています。十人の王様の中でも有名な閻魔大王ですが、最後に登場するのではなく五番目です。

閻魔大王は生前の行いを見抜く能力があるため、嘘をついてもすぐにバレてしまいます。

このようにそれぞれの王様に特徴があります。

六道の内いずれかに生まれ変わる

裁判の内容によって、死後どの世界に生まれ変わるかが決まります。

生まれ変わる事が出来る世界は六つあり、これを六道を呼びます。

六道は地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道の六つです。

天上道は六道の中ではもっとも楽しく満たされ、充実した世界ですが、極楽浄土とは違います。

人間と同じように悲しみや迷いもあり、寿命が尽きると死んでしまいます。

この六道の輪廻転生を、魂は永遠に繰り返しているとされています。

極楽浄土に行くにはどうすれば良いか

幻想的

輪廻転生を繰り返すだけでは極楽浄土に行く事は出来ません。

死後輪廻転生から離れる事を、仏教では解脱と呼びます。

解脱して極楽へ行く事こそが仏教の最終的な目標であり、ひいては人間として生まれた意味だとも言われています。

仏教を学び、理解し、修行が出来るのは、六道の中でも人間道に生まれた者のみです。

人間に生まれたからには仏の教えを聞いて、極楽へ行けるように日々精進する必要があるのです。

輪廻転生から解脱するには仏教の修行をしたり、地獄道へ落ちる罪を犯さないように日々を過ごさなければなりません。

殺生をしたり、煩悩を抱いていると解脱する事は叶いません。

同じ仏教でも宗派によって違う死後の世界

仏教の死後の世界は、宗派によっても微妙に違いがあります。

同じ極楽浄土でも、行ける人が限定されていたり誰でも行けると言われていたり、その内容は様々です。

宗派による死後の世界の違いを見ていきましょう。

禅宗の死後の世界

お釈迦様は悟りを開いたあと、多くの弟子に仏の教えを説きました。

弟子から「死後の世界はどのようなものですか?」という質問をされた事があります。

その時、お釈迦様は何も答えませんでした。

死後の世界はあるとも、死後の世界はないとも答えていないのです。

禅宗系の宗派ではこの教えを元にしています。

死後の世界については明確なものは決まっておらず、僧侶によって考え方が分かれています。

曹洞宗の死後の世界

僧侶

曹洞宗は、死後その人を仏の弟子として迎え入れます。

曹洞宗も禅宗系の宗派です。死後の世界に明確なイメージや言語化出来るものはありません。

死後何処へ行くのかと聞かれれば、仏の弟子となったので成仏したと言われたり、仏の国に帰ったと言われたり、浄土へ行ったと言われたり、僧侶によって考え方が違います。

来世に生まれ変わると考えられる事もあります。

臨済宗の死後の世界

臨済宗でも、死後の世界は明言されていません。

悟りの世界や煩悩から開放された世界、仏の世界に行く等、僧侶によって考え方、言葉の言い回し等が変わってしまうようです。

臨済宗を広めた「白隠禅師座禅和讃」の中では、悟りを得る事が出来ればそこが既に悟りの世界である、自分自身が仏なのである、という事が書かれています。

浄土宗の死後の世界

浄土宗では死後の世界として有名な極楽浄土に行く事が出来るとされています。

しかし、極楽浄土に行けるのは生前念仏の教えに従って生きた人のみです。

仏教の教えを守った人は死後阿弥陀如来が迎えに来てくれて、輪廻転生から解脱する事が出来ます。

すぐに極楽浄土へ行く事が出来、その後は仏の弟子として修行に打ち込みます。

また、極楽浄土では既に亡くなった人とも再会出来ると言われています。

浄土真宗の死後の世界

浄土真宗でも、浄土宗と同じように極楽浄土に行く事が出来るとされています。

この場合も生前念仏の内容に従って生きた人のみが輪廻転生から解脱して極楽浄土に行けます。

浄土宗との違いは、阿弥陀如来が迎えに来るか来ないか、という点です。

浄土真宗では阿弥陀如来の迎えを待たずにすぐに極楽浄土へ生まれ変わる事が出来ます。

浄土宗の葬儀では引導の儀式がありますが、浄土真宗の葬儀では引導の儀式は行われません。

密教系宗派の死後の世界

密教系の宗派でも、真言宗と天台宗では死後の世界の考え方が異なります。

それぞれの共通点としては、すぐに生まれ変わるのではなく、中陰を経る過程があるという事です。

高野山真言宗の死後の世界

高野山真言宗では生きている内に仏になる事が出来る、と教えられています。これを即身成仏と言います。

その人が亡くなると弥勒菩薩と空海が迎えに来てくれて、その導きにより極楽浄土に生まれ変わる事が出来ます。

それまでに四十九日がかかり、遺族が丁寧に供養を続ける事で功徳を積み上げ、極楽浄土に行けます。

遺族が供養を怠った場合は極楽浄土へ行く事は出来ません。

天台宗の死後の世界

葬儀

天台宗では亡くなった人は葬儀を行う事で仏の弟子になるとされています。

葬儀で成仏する事を言い渡されますが、この時点では成仏していません。

その後阿弥陀如来の迎えがあり、極楽浄土へ旅立つ事が出来ます。

それまでの期間は四十九日間であり、この期間に仏になる為の修行が行われます。

生前の功徳や、死後の遺族の供養も極楽浄土へ行けるかの重要なポイントです。

日蓮系宗派の死後の世界

日蓮系の宗派では、生きたまま仏になる事が出来る、と説いた事で革新的な宗派と見られていました。

従来までの宗派では、極楽浄土はあの世、死後の世界のものだというのが当たり前でしたが、日蓮系の宗派ではこの世こそが仏の世界だ、と考えたのです。

まとめ

仏教の死後の世界についてご紹介いたしました。

仏教では、宗派により、死後の世界について様々な考え方があります。

三途の川を渡り、六道のいずれかに生まれ変わり、解脱を目指すというものが一般的です。

生前に良い行いをした人は浄土へ旅立つ事が出来ますが、その考え方や行き方も宗派によって大きく違います。

宗派による死後の世界の考え方を比較してみるのも面白いでしょう。

極楽浄土では不安や苦しみは一切なく、美しいもの、美しい景色に囲まれて、豪華な食事や豪華な着物を与えてもらい、さらに仏の教えをいつでも聞く事が出来ると言われています。
「どうせなら、死後は地獄ではなく極楽浄土で迎えられたい」
そう願う方は多いのではないでしょうか。

仏の教えを学び、善行を積む人生を過ごし、死後は極楽浄土を目指してみるのも良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次