【お香】正しい焚き方や目的別の使い方&絶対に知るべき注意点を解説
こんにちは、管理人の凛です。
お香と一口に言ってもその種類には様々なものがあり、適切に使う事でより効果を実感しやすくなります。今回はお香の焚き方、目的別の使い方をチェックしていきましょう。
また、安全にお香を使う為に知っておきたい注意点についてもご紹介いたします。お香を使う前には是非一度確認しておいて下さい。
お香の正しい焚き方
お香にはスティックタイプ、コーンタイプ、コイルタイプ、火を使わないタイプのもの等があります。それぞれの正しい使い方を理解していきましょう。
スティックタイプのお香を焚く場合
お香の中でも一般的で気軽に使えるのがスティックタイプのお香です。お香と香立、香皿、ライターやマッチ等があればすぐに使う事が出来ます。
香皿は専用のものも売られていますが、一般的な小皿でも代用出来ます。灰を受け止められるサイズのものを選びましょう。
香立については、専用のものを使う事をオススメします。安定しにくいスティックタイプのお香をしっかり立ててくれて、最後まで安全にお香を楽しむ事が出来ます。
スティックタイプのお香は、香皿に乗せた香立にセットし、先端に火をつけるだけですぐに使う事が出来ます。
コーンタイプのお香を焚く場合
コーンタイプは、その名の通りコーンのように三角柱状になっているタイプのお香です。スティックタイプと比べると燃焼する面が広く、より広い空間に香りを行き渡らせたい時に便利です。
コーンタイプのお香を使う際にも香皿と香立が必要です。香立はでこぼこになっているタイプを選びましょう。その上にコーンタイプのお香がまっすぐになるように乗せて、先端に火をつけます。
コーンタイプのお香は最後までしっかり燃焼させる事が出来ます。
コイルタイプのお香を焚く場合
蚊取り線香のように渦巻き状になっているお香をコイルタイプと呼びます。燃焼時間が長く、長時間しっかり香りを楽しみたい方にオススメです。
コイルタイプのお香を使うには、専用の香皿が必要です。お香を吊るしておく事が出来、最後までしっかりお香を燃焼させられます。
香炉を使ってお香を焚く場合
お香は香皿と香立を使って焚くのが一般的ですが、香炉を使って焚くとより本格的な楽しみ方が出来ます。
香炉には蓋がついており、中に灰を入れて使用します。灰は香炉の8分目くらいまで入れて、お香の火を消し、くゆらせてから香炉に入れます。
スティックタイプの場合はお香が立つように差し込み、コーンタイプの場合はそっと中央に置き、コイルタイプの場合は平らになるように置きます。お香の香りを楽しむ間はフタを開けておきましょう。
お香を楽しみ終わったら、香炉のフタを閉める事で、灰が散らばったり香りが必要以上に長持ちしたりする事を防げます。
お香を目的別に使い分ける
お香は香りを楽しむ他にも、様々な使い方が出来ます。消臭、虫除け、安眠等、あなたがお香に何を求めているかを考えてみて下さい。目的別のお香の使い方をチェックしてみましょう。
お香の上品な香りでお部屋の消臭を行う
お香は、香りを広めるだけでなく消臭目的でも使えます。お香によっては消臭効果があると言われているものもあるので、こうしたお香を使えばお部屋の消臭をする事が出来ます。
香りをカーテンや家具等に行き渡らせる事で、お部屋の消臭剤等を使うよりも、ほのかに気品のある雰囲気を演出する事が出来るでしょう。
ただし、一度お香を焚いたら長期間消臭出来るという訳ではなく、持続時間は短いです。来客の予定がある場合は、その1時間から15分前くらいを目安にお香を焚いて消臭、香り付けを行うと良いでしょう。
車の中でお香を楽しむ
車の中でもお香を楽しみたい、車の独特の臭いをお香で打ち消したいという場合はどのようなお香を使うべきかを考えてみましょう。
火を使うお香は、動く・止まるを繰り返す車の中で利用するには不向きです。その為、車の中で使用するなら、火を使わないタイプのお香を選ぶ事が大切です。
お香の材料を袋に入れた香り袋等が販売されているので、そちらを使うと良いでしょう。これなら火を使う必要もなく、手軽に車内でお香を楽しめます。
お香は虫除けに使う事も出来る
蚊取り線香は日本では夏の風物詩です。その名の通り、火を点けて部屋に置けば虫除け効果を得られます。
一般的なお香には殺虫の効果はありませんが、虫除けの効果が期待出来るものは沢山あります。キク科の植物を原材料にしたお香を取り入れると良いでしょう。
また、煙が届く範囲のみに有効なので、広い部屋に使う場合、複数の部屋で虫除けをしたい場合は、複数個の香炉、香皿、お香が必要です。
一度お香を焚いて虫に煙を当てれば虫の動きが鈍くなり、部屋に虫が侵入してきても捕まえやすくしてくれます。
ただし、お香を使ったら換気をする、子供がいる時にはぶつかったり触ったりしないように注意する等の配慮も必要です。
安眠の為に白檀・ラベンダー等の香りを取り入れる
お香には心身を落ち着けるといわれているものが沢山あり、安眠目的でも使用出来ます。リラックスした状態で眠りに就きたいという方にオススメの使い方です。
例えば、お香の中でも白檀は安眠、ストレス緩和の為に使われています。その他、ラベンダー、マンダリン、カモミール、イランイラン、ローズウッドといった材料が使われているお香もオススメです。
眠りに就く前にお香を使用する場合は、火気に十分注意しましょう。眠る前に燃料を終わらせるか、火を使わないお香を取り入れるのもオススメです。
お香を焚く場合は枕元で焚くと煙が染みたり香りが集中してしまったりするので、ベッドから少し離れた場所で焚く事も忘れないようにして下さい。
香り袋やハンカチで香りを持ち歩く
お香の香りを持ち歩きたい場合は、先ほどご紹介したような、火を使わないお香を用意する事をオススメします。
火を使わないお香は、香り袋、匂い袋、サシェといった名称で販売されています。これらは香りが広がりにくく、狭い空間に向いています。
バッグに入れておく事で、バッグを開けるたびにほのかな香りを楽しみ、持ち物に香りが移るのを楽しむ事も可能です。
自宅で焚いているお香と同じ香りを外出先でも楽しみたいという方は、お香をハンカチ等に焚きこんでみるのも良いでしょう。お香の煙が当たる所にハンカチを吊るしておくだけで、お香を焚きこむ事が出来ます。ハンカチに火が移ってしまわないように最後まで目を離さないようにして下さい。
お香を使う際の注意点7つ!
火を用いるお香を使う際は、安全面に注意しなければなりません。トラブルや事故、怪我等で嫌な思いをしない為にも、お香を使う前に下記の注意点を確認しておいて下さい。
換気を常に行う
お香は火を使います。その為、密室状態だと二酸化炭素が充満し、息苦しさを感じる可能性もあります。
また、お香の煙が室内に留まってしまい、香りよりも煙たさが勝ってしまう事も。お香本来の香りを楽しむ為には、常に新鮮な空気を室内に取り入れる事、空気の流れを作っておく事が大切です。
お香を焚く時は窓は少し開けておく、窓を閉めていた場合はお香を使う前後に窓を開けて空気を入れ替えるといった事を忘れないようにして下さい。
長時間の使用は避ける
お香は香水等とは違い、ほのかな香りを楽しむものです。その為、慣れてくるとお香の香りに物足りなさを感じるようになるかもしれません。
より多く、より長時間お香を焚き続ける事でさらに感覚が麻痺して、自分が思っている以上に周囲には香りが広まっている可能性もあります。
近年は香りによる被害を香害と呼び、近所迷惑になったり、職場で洋服や持ち物の香りがきつい事で白い目を向けられたりする事もあります。
お香は日常的に焚き続けるのではなく、あくまで気分転換、特別な気分を味わう為のものという使い方をするようにしましょう。
火災を防ぐ為に安定した場所で焚く
スティックタイプのお香は安定感が悪く、倒れてしまう事もよくあります。香皿で灰を受け止める事が出来れば良いですが、倒れ方によっては香皿から灰がこぼれてしまう事も考えられます。
灰は周囲を汚すだけでなく、場合によっては火災を引き起こします。重要な書類、機械類に火がついてしまうと取り返しのつかない事になってしまいます。
このような事故を防ぐ為にも、お香、香皿は安定した場所に置くようにしましょう。テーブルの上に置いたら、テーブルにぶつからない、テーブルで細かい作業をしない等、十分安全に配慮してお香を焚くようにして下さい。
風が強い場所で使わない
お香を焚く際は部屋の換気をしておく事が大切です。しかし、風が強い場所ではお香を焚かないようにして下さい。
お香が倒れてしまうと火災の原因になりますし、灰皿を利用していても予期せぬ方向に灰が散らばってしまう可能性もあります。そうなると処理、掃除が大変ですし、お香でリラックスしていた気分も台無しです。
風が強い時は窓を少しだけ開けるようにしたり、窓から離れた風の当たらない場所でお香を焚くようにしたりすると良いでしょう。
燃えやすいものを置かず火の始末もしっかり行う
お香を使う際は部屋から離れないように、お香から目を離さないようにしておく必要があります。
小さなお香でも、火が燃えやすいものに移れば大きな事故に繋がってしまいます。お香を焚く場所には紙や木材、布等は置かないように注意して下さい。
お香を焚くスペースをお部屋に確保しておけば、毎回置き場所に困る事もありません。地べたに置くよりも、少し高い所に置いておく事をオススメします。
お香を焚き終わったら灰は水をかけてから処分し、最後まで火の始末を行って下さい。
子供やペットに注意する
小さな子供やペットがいる場合は、お香を使用する際により注意が必要です。お香の煙を子供が吸い込んでむせてしまったり、触ってやけどをしたりする危険があります。
灰を口に入れる等、子供は大人が予期せぬ行動を取る事があるので、子供から目を離さない事が大切です。
ペットも同様に、見慣れないお香に手を出して怪我をする可能性があります。
また、鼻の良い動物はお香の強い香りを嫌がります。ペットのいない部屋でお香を焚いたとしても、服や髪に染み付いた香りを嫌がって怯えてしまうかもしれません。
小さな子供やペットがいる家庭ではお香を使うのを控えるか、匂い袋等ほのかに香るものを選ぶようにしましょう。
賃貸物件の場合はヤニ汚れに注意
お香を焚き続けていると、気付かない間に壁にヤニ汚れが付いてしまいます。
たまにお香を焚くくらいなら問題ありませんが、長時間焚き続けていると壁紙が変色してしまう可能性があります。
賃貸物件等では、退去時にヤニ汚れのリフォーム代を支払わなければなりません。賃貸物件にお住まいの方は、このような汚れについても気をつけましょう。
まとめ
お香は正しく使う事でより安全に楽しむ事が出来ます。火を使うタイプのお香は、火気に十分注意して下さい。周囲への影響を考慮して使う事も大切です。
また、香りを楽しむだけでなく虫除けや消臭等、他の効果を期待する事も出来ます。自分がお香に何を求めるかを考えて、その目的に適したお香を選んでみましょう。