地獄の主「閻魔大王」の役割と意味とは?現世の別名は「地蔵菩薩」
こんにちは、管理人の凛です。
死者が導かれる世界は「天国」か「地獄」。それを裁く閻魔大王は、死者の生前の行いを裁き、地獄に落とす恐ろしい王として知られています。
しかし、実は現世では地蔵菩薩として人々を見守ってくれているのです。
ここでは、死者の魂をジャッジする閻魔大王とはどのような存在なのか、画像と共にご紹介します。是非、参考にしてみて下さい。
十王の1人である閻魔大王
死後の世界で「天国」と「地獄」に分ける際、“あの世の王(支配者)”である閻魔大王が死者の魂を裁判にかけていると言われます。
“あの世の王”は閻魔大王1人と思われがちですが、実は死者の国に王は10人居て十王と呼ばれています。十王の中心に閻魔大王が居るのです。
人は死して直ぐには、天国(浄土)または地獄には行けません。死後6日間は、魂が十王の元に辿り着く為、険しい道のりを歩むのです。そして、7日目にして最初の審判が行われます。7日毎に7回裁判があり、5回目の裁判官が閻魔大王なのです。
閻魔大王はヒンドゥー教の神「ヤマ」
閻魔大王は、もともと古代インドの神「ヤマ」として中国に伝わったものです。ヤマは、ヒンドゥー教において人で最初の死者となり、亡者の国の王となったと言われる神。インドでは、生前に善行をした者は、ヤマによって天界にある国へ導かれると言い伝えられていました。
後世になるにつれ、中国において生前に悪行を犯した者の魂は、ヤマを始めとした10人の王によって裁判を受けると考えられるようになりました。罰を受けるための恐ろしい国へ導く王の1人であるヤマの姿は、赤い衣服を身にまとい、縄で魂を縛る恐ろしい神。
その思想に影響を受けた日本では、ヤマの意訳「閻魔大王」(略して「閻羅王」「閻」)が恐怖の神として広まるようになりました。
日本では、閻魔大王は、浄土に相応しく無い死者を収容する「地獄」を作った神、死者の魂を裁く地獄の主として知られています。
閻魔大王は「地蔵菩薩」として生前の行いを見守っている
閻魔大王は、仏教では「地蔵菩薩」とも呼ばれています。お地蔵様に化身した姿で生前の様子を細かく見ているため、死後に魂を正しく裁けるのです。
「身代わり地蔵」が不運に遭った人の悲痛を引き受けたり、「子安地蔵」が妊婦を守護したりと、地蔵菩薩は私達を様々な面で支えてくれています。
地蔵菩薩の姿は頭を丸めた修行僧のようで、赤い涎掛けを身に着けています。涎掛けは、我が子が健康に育つ様にと奉納されているのです。赤色は、清く正しく、正直な色と信じられており、魔除けとして贈られています。
閻魔大王は様々な方法で罪を明らかにする
十王が存在している世界、通称「冥界」における7回の裁判のうち、5回目の裁判を担当する閻魔大王。
閻魔大王は、光を放射するかのように眩しい眼と、雷鳴のような怖い声で、死者の罪を読み上げます。死後の嘘も全てお見通しですので、正直に申さなければ、罪は更に重くなるでしょう。
死者の生前ドラマを映す「浄頗梨の鏡」
閻魔大王が居る閻魔庁は、暗闇に包まれ、仏が居ない世界です。
この閻魔庁には、「浄頗梨の鏡」を始めとする8枚の鏡があります。死者が閻魔庁に着くと、浄頗梨の鏡に生まれてから死ぬまでの人生ドラマが映されると言われています。(鏡ではなく水晶玉だという説もあります。)
この人生ドラマは、死者本人の視点ではなく、死者の守護霊から見た人生を編集した物。他人に見せたくない部分ばかりを映し出すそうです。
人が生まれると同時に両肩に憑いた「倶生神(同明神)」という2神が、守護霊となり生前の善悪を徹底的に書き留め、死後閻魔大王に報告するのだと考えられています。
閻魔大王を補佐する「人頭杖」「司録」「司命」
閻魔大王の両脇に居るのが「人頭杖」と呼ばれる生首です。
一説によると、赤い首は悪事を見通し、白い首は善心を見極めると言われています。また、悪事が多いと赤い首が火を吐くという言い伝えも。
閻魔大王を補佐する「司命」は死者の行いを徹底的に明らかにし、「司録」は、罪を記録する為の筆や巻物を持っていると言われています。
閻魔大王はさまざまな方法で、死者の罪を明らかにしているのです。
閻魔大王に裁かれた後に待っている6つの世界
閻魔大王に裁かれる先に待っているのは、次に挙げる六道のいずれかの世界です。
- 三悪道:地獄道・餓鬼道・畜生道
- 三善道:修羅道・人間道・天道(場合により修羅も悪道に含まれます。)
「輪廻転生」や「六道輪廻」という言葉がある通り、「六道」では死と転生が永遠に繰り返されます。
墓地に6体の地蔵が祀られているのは、それぞれ1体ずつが六道の世界を担当して見守っているという説も。
以下で六道について詳しくご紹介します。
136種類の苦痛を味わう「地獄道」
別名「奈落の底」。六道の中で最も過酷な世界です。地獄の種類は、大きく分けると8種あり、全て合わせると136種の地獄が待っています。下記の地獄内容は一部です。
等活地獄 | 殺生を犯した者が堕ちる。鉄棒や刀などで体を切断され続ける。死んでも肉体が再生され、同じ苦しみに合う。 |
---|---|
黒縄地獄 | 殺生と盗みを犯した者が堕ちる。熱鉄の地面や縄で身動きを取らせず、熱鉄の斧や鋸で肉体を切り続ける。 |
衆合地獄 | 殺生と盗み、邪淫を犯した者が堕ちる。両側から鉄山に挟まれ、圧殺される。 |
叫喚地獄 | 上記に加え、飲酒の罪を犯した者が堕ちる。熱湯の大釜や鉄柵室に閉じ込められる。 |
大叫喚地獄 | 上記に加え、嘘をついた者が堕ちる。熱で溶けた銅を舌に流し込む。 |
焦熱地獄 | 上記に加え、邪見をした者が堕ちる。極熱な鉄の上で、焼かれ続ける。 |
大焦熱地獄 | 上記に加え、犯持戒人をした者が堕ちる。焦熱地獄よりも10倍の苦しみを味わう。 |
無限地獄(阿鼻地獄) | 上記に加え、父母や阿羅漢の殺害をした極悪人が堕ちる。無限地獄に到達するまで、2000年落下し続ける。これまでの地獄よりも遥かに辛辣な世界。 |
人間以下の動物に生まれ変わる「畜生道」
感情をコントロールせず、本能や欲望のままに生きてきた者が堕ちる世界。
人間以下の動物に転生され、弱肉強食の世界で常に怯えて暮らします。その人の品の低さに適した動物に生まれ変わるそうです。
常に飢えと渇きで苦しむ「餓鬼道」
飲食や物などに触れると火に変わり、満たされる事の無い世界。我欲のままに生きてきた人が堕ちます。
現世では、餓鬼道で苦しむ者に「施餓鬼法要」が行われます。これにより、苦しみが癒えるのです。
終始戦い続ける「修羅道」
阿修羅が住む世界で、休む間も無く戦闘し続けます。
執念に取り憑かれて生きてきた人や自尊心が高すぎる人、競争心が強すぎる人が堕ちる世界です。
四苦八苦に悩まされる「人間道」
現在の世界。楽しい事だけでなく、ストレスや煩悩で悩まされる日々が続きます。
人間道に堕ちる際に、様々な条件を課されます。例えば、借金に悩まされる、病気で苦しむなど。
苦しみが少ない「天道」
生前に沢山の善行を積んだ者だけが行ける世界です。他の五道と比較し、苦しみは圧倒的に少ないですが、死が近づくと以下のような「五衰」を迎えます。
- 衣服に垢が付く
- 頭上の花冠が枯れる
- 体が臭くなる
- 脇下が発汗する
- 自身の席に座るのを嫌う
閻魔大王には正月と盆に休暇がある
年に2回、正月と盆には地獄の釜ふたが開かれ、閻魔大王と地獄の鬼に休暇が訪れます。
現世では、この時期が「藪入りの日」と言われており、多くの人がお参りする事で、地獄に堕ちた者達は苦しみから免れると言われています。
まとめ
以上、閻魔大王とはどのような存在なのか、その役割と意味を解説しました。
閻魔大王は、菩薩地蔵に化し、死者が極楽浄土に相応しい者か、生前の死者を裁いています。死後、苦しみが少ない世界に行く為にも、ぜひ参考にしてみて下さいね。