MENU

【神棚のお供え物】正しい配置(位置)、種類、置き方、飾り方!!

こんにちは、管理人の凛です。

古来より日本人にとって神様は自然の中にある存在でした。太陽の神様とされている天照大神(あまてらすおおみかみ)を中心とした日本の神様を祀る事で、自然と共存しながらその力を頂いてきたのです。

神様のご加護を頂き、感謝の気持ちを伝えるのが全国各地にある神社ですが、家の中にも神様をお祀りする事が出来るのが神棚です。

ご自宅だけではなく、事務所や会社でも神棚を祀る方が多いのも、神様のご加護をより身近に感じ、より良い人生を願う心の現れかもしれません。

しかし、神棚を祀るのにふさわしい場所や方角を知らないと、神様に対して失礼にあたる可能性もあります。

そこで今回は、神棚の祀り方やお供え物の配置や種類等について詳しくご紹介したいと思います。

目次

神棚は日本古来の神様の力が宿る場所

神棚とは、神様を祀るお宮とそれを置く為の棚の事を言います。

神棚が家庭で祀られるようになったのは、江戸時代初期からだと言われています。

家の中でお祀りすると言えば仏壇もありますが、仏壇は御本尊やご先祖を祀る場です。日本古来の神々を祀るのが神棚です。

それぞれ別のものを祀っている為、同じ家に仏壇と神棚の両方があっても大丈夫です。仏教徒だから神棚は祀れないという事はありません。

神棚は目線より高く清らかで家族に親しみやすい場所に祀るべし

神棚は神様の力を宿した場所です。その為、目線よりも高い場所に設置する必要があります。また、家の中でも家族全員に親しみやすい場所(リビング等)で風通しがよく清らかな場所が最適です。

毎日お供え出来ていつでも拝める場所が良いでしょう。

神棚は目線より高い場所で南向きか東向きに祀るのがオススメ

神棚を祀る場所は目線より高く、方角は南向きか東向きにします。つまり、部屋の北側・西側に祀り、南や東の方を向かせて下さい。南は太陽が最も高く上る方角、東は日の出の方角です。そちらに向かせるように神棚を祀りましょう。

オススメの順番としては次の通りです。

  1. 北西の部屋に南向き
  2. 北西の部屋に東向きまたは南東向き
  3. 部屋の北側

神棚を祀るのにNGな場所

神様の力が宿る神棚です。祀るのに避けた方が良い場所もあります。もちろん、住宅事情等によっては、条件が整う場所に神棚を祀れない事もあるでしょう。その場合は無理をして整える必要はありません。出来る範囲でベストな位置を見付けましょう。

家族が最も良く集まる場所に祀り、神様を大切に思いながら毎日参拝する事が最優先です。ただし、これからご紹介する場所にはなるべく神棚を祀らないようにして下さいね。

ドアや出入り口付近

神棚の下を人がくぐり抜けるような場所は、神様に失礼にあたる為、不向きです。ドアや出入り口、階段の近くに神棚を祀るのは避けましょう。

トイレや台所等汚れやすい場所

神棚は清らかな場所に祀りましょう。トイレや台所のような汚れやすい場所に祀るべきではありません。トイレと背中合わせの場所も避けましょう。2階建て以上の住宅では、神棚の真上がトイレやお風呂でないように注意して下さいね。

上の階に部屋がある場所

神棚の真上に部屋があると、神棚を踏みつけている事になってしまう為、上の階に部屋がある場所に祀るのは避けましょう。

ただし、集合住宅等、どうしても上の階がある場所に神棚を祀らなければいけない事もあります。そういった場合には、何も部屋がないのと同様にお祀りしていますと神様に示す為に、「雲」と書いた紙を天井に貼りましょう。神棚に「雲板」を取り付る方法もあります。

個人宅の場合、神棚を祀る場所の上の部屋には、タンスや本棚を設置し、人が直接神棚の上を踏むのを避けても良いでしょう。

寝室等のプライベートスペース

寝室や子ども部屋等のプライベートスペースも神棚を祀るのにはふさわしくありません。家族全員が日常的に集まり、来客もある場所が良いでしょう。

仏壇と向かい合わせ

1つの家に仏壇と神棚の両方を祀る事は出来ますが、可能ならば別の部屋に祀りましょう。同じ部屋に祀る場合には注意が必要です。

まず、仏壇よりも神棚の方を高い位置に祀る事。

仏壇や祖霊舎(「それいしゃ」「みたまや」と読む。神道における仏壇の事)より高い位置に祀ります。物理的・心理的に神棚を一番高い位置で、向かって右側に祀りましょう。

そして仏壇と神棚が向かい合わせにならないようにする事です。向かい合わせにすると、どちらかを拝む時にもう片方に背を向けてしまう為、失礼にあたるからです。

どうしても台所に祀るなら適したデザインの神棚を

商売繁盛のご利益がある恵比寿様や大黒様の御札を入れる神棚や、台所の神様である荒神様をお祭りする荒神宮(こうじんぐう)等もあるようです。

一般的に、神棚は清らかな場所に祀りますが、どうしても台所に祀りたい場合は、装飾が少なく、汚れた場合でも取り替えやすい神棚を選ぶと良いでしょう。

神棚に御札とお供え物を置いてみよう

神棚は棚板・宮形(みやがた)・御札・お供え物で構成されています。

宮形は神社の社殿を形どったもので、神明造り(しんめいづくり)は伊勢神宮、大社造りは出雲大社を模したものです。中に御札を奉納します。

更に一社宮(いっしゃみや)と三社宮(さんしゃみや)と言って宮形の扉の数で種類が分かれます。扉が5つある五社宮や7つある七社宮の神棚もあります。

奉納出来る御札の数は増えますが、その分神棚の幅は1m以上になる為、一般的な家庭には向きません。

御札の並べ方

宮形(みやがた)の中に御札を祀るのですが、順番が決まっています。

まず、神宮大麻(じんぐうおおぬさ・じんぐうたいま)を宮形の中へ祀ります。神宮大麻とは、伊勢神宮のお札で『天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)』と書かれています。

三社宮の場合は、中央に神宮大麻、向かって右には住んでいる地域の氏神様の神社の御札、向かって左には崇敬神社の御札を祀ります。崇敬神社とは、個人的に信仰している神社です。

一社宮の場合は、前から神宮大麻、氏神神社のお札、崇敬神社のお札の順に祀ります。御札を祀ったら扉は閉めましょう。

紙垂(しで)を下げたしめ縄の太い方を右にして神棚の前にかけます。しめ縄には神聖な区域と外部とを区別する役割があります。

御札は毎年新しい御札に取り替えます。古い御札は神社にお返しします。

初めて神棚を祀る場合は、今後のご加護を祈願する為にも、神棚祓をしていただく事をオススメします。氏神様の神社にお願いしてみましょう。

神棚のお供え物の種類について


神棚には神様へのお供え物として、水、酒、米、塩等を置きます。ここからはお供え物の容器の配置やお供え物の種類についてご説明いたします。

神棚にお供えするもの一覧

御札を奉納した宮形の前には、お供え物の他に榊や神鏡等を配置します。

名前 置く場所・数 内容・意味等
神鏡(しんきょう) 宮形の中央扉の前1個 神様の依代として
榊(さかき)と榊立て 1対 神事に用いられる葉と入れ物
瓶子(へいじ・へいし) 1対 お神酒を入れる
水器(みずうつわ) 1個 水を入れる
平瓮(ひらか) 2枚 米や塩を盛る
高月(たかつき) 1個 瓶子・水器・平瓮を乗せる台
神灯(しんとう) 1対 神前を明るくする為

 

対になっている物は左右対称に配置します。

お供えする神饌(しんせん)の種類

神棚に米・塩・酒・水をお供えするのは、生命力を得る為に必要だと考えられているからです。神饌(しんせん)と言い、生ものは生饌(せいせん)、調理されたものを常饌(じょうせん)と言います。

米は炊いたご飯でも生米でもどちらでも良いです。お酒は毎日お供えする必要はなく、月次祭等特別な日だけお供えします。

4つの神饌全てを供えるのが理想ですが、家庭によって神棚の大きさは異なる為、全て供えられない場合もあります。

そのような場合は、米・塩・水を供えるようにしましょう。

毎月1日と15日は「月次祭(つきなみのまつり)」でお供えも豪華に

毎月1日と15日は月次祭(つきなみまつり)です。

お供えを普段より豪華にして、お神酒もお供えしましょう。榊も月次祭に取り替えるのが一般的ですが、枯れてきたらこまめに新しいものと取り替えましょう。

月次祭に限らず、正月や家庭内でお祝い(誕生日・七五三・結婚等)があった時にも豪華なお供えをしましょう。初物や頂き物も一度神棚にお供えしてから頂くと良いですよ。

米・塩・酒・水以外のお供え物は出来る?

魚や野菜、果物やお菓子等もお供え出来ますが、決まりがあります。川魚と海魚では配置が異なります。川魚は背中を神様の方へ向けてお供えし、海魚はお腹を神様の方へ向けてお供えします。

野菜は花の咲く野菜を正中向きにお供えします。ニンニクやニラ、ネギ等、臭いの強い野菜はお供えには不向きです。

果物は旬の物を季節の恵みに感謝する気持ちを込めてお供えしましょう。見た目が綺麗な物を選び、虫食いや形崩れがない物、出来れば国産の果物が良いでしょう。

外国産の果物にあるような香料の強い物は控えましょう。痛みやすい物はお供えしたらすぐに下ろしても大丈夫です。

お菓子も、昔は貴重品として特別な日だけ食べられていた名残から、神社にも奉納されています。神棚にお供えする場合は、地元の原材料を使った名物の和菓子等がオススメです。

頂き物等をお供えする場合、要冷蔵の物はお供えしてすぐに下ろして下さい。

神棚にお供えする食べ物は、新鮮なものを選びましょう。見ただけで鮮度が落ちていると分かるものは、神様に対して失礼にあたります。注意して下さいね。

お正月のお供え物は遅くとも年末30日までに

お正月の鏡餅は年末28日頃からお供えします。遅くとも30日までにはお供えしましょう。ただし、29日と31日にお供えするのは避けましょう。29日にお供えするのは「苦」と通じている為、31日は「一夜飾り」になる為、お供えする日として適さないとされています。

神棚の水は毎日交換する

お供え物は毎日交換するのが理想的です。しかし、難しい場合は数日おきでも問題ありません。1週間で2〜3回、お供えを下げて交換するのが一般的です。

ただし、水だけは毎日交換して下さい。古い水は庭先や玄関先にまきます。

生饌をお供えした場合は翌日には下げましょう。鮮度が落ちてきたと思ったら、他のお供えの交換時期を待たずに下げて構いません。

忙しくてこまめにお供え物を交換出来ない場合は、月次祭の1日・15日には必ず交換するようにしましょう。

下げたお供え物についての決まりは特にありませんが、食べ物を粗末にしないように出来るだけ食べた方が良いでしょう。神様から力を分けてもらえると考えられています。

ただし、痛み始めたので下げたお供え物をムリに食べるのは止めましょう。体調を崩さないように注意して下さいね。

神棚へのお参りは神社参拝と同じく二礼・二拍手・一礼

神棚へのお参りは、お供え物を上げる時、水を取り替える時に行う方が多いようです。1日2回、朝・夕にお参りするのも良いですよ。お参りの作法は、神社参拝と同様に二礼・二拍手・一礼です。

地域によっては作法が異なる場合もあります。氏神神社等で確認しておきましょう。

まとめ

ご自宅に神様の力が宿る神棚を祀る事で、神様のご加護を受けたり、日頃の感謝の祈りを捧げたり、神様を身近に感じながら毎日を過ごせます。

しかし、神棚を祀るためにはふさわしい方角や向き、避けた方が良い場所もあります。
御札も奉納する順番が決まっています。これらを知らずに間違えてしまっては神様に失礼にあたります。十分に注意しましょう。

神棚へのお供え物は、米・塩・酒・水等、生命力を得る為の物が良いと考えられています。
お供えする配置や、種類等、ルールも詳しくご紹介いたしました。是非参考になさって下さいね。

きちんと祀られた神棚の存在が、皆様の毎日をより良く導いて下さる事でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次