MENU

【やさしい仏教入門】涅槃(ニルヴァーナ)とは何か?

黄金の涅槃

こんにちは。管理人の凛です。

今回は、仏教の涅槃(ニルヴァーナ)についてご紹介いたします。

涅槃(ニルヴァーナ)は仏教では悟りの境地の事を指しますが、今回はさらに詳しく涅槃(ニルヴァーナ)について解説します。

涅槃(ニルヴァーナ)とは何なのか、何をすればたどり着く事が出来るのか等、基本的な部分からしっかり学んで行きましょう。

目次

涅槃(ニルヴァーナ)は仏教のゴール

到達

涅槃(ニルヴァーナ)は、仏教のゴールである苦しみのない世界を意味します。

仏教には様々な教えがあり、それを学び、理解し、修行を積み重ね、悟りを開く事を目指します。

そしてこの悟りの境地こそが涅槃(ニルヴァーナ)と呼ばれるものです。

本来の涅槃(ニルヴァーナ)の意味は炎が消える事、炎が消えた状態の事です。

この事から、仏教では炎を人間の煩悩に例え、妬み、恨み、嫉妬や欲望等が消えた究極の悟りを開いた状態を涅槃(ニルヴァーナ)と呼ぶようになりました。

ニルヴァーナは本来インドの言葉です。そのまま中国に伝わった時に、今の涅槃という漢字が当てられました。

涅槃(ニルヴァーナ)は他にも滅度と呼ばれる事もあります。

涅槃(ニルヴァーナ)と同じ意味を持つ言葉

涅槃(ニルヴァーナ)は仏教用語ですが、同じ意味を持つ言葉が沢山あります。

先ほどご紹介したように、悟りを開く事自体が涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く事と同じ意味を持っています。

その他にも、解脱、寂滅、延若、泥洹という言葉も涅槃(ニルヴァーナ)と同じ意味を持ちます。

これらはサンスクリット語で違う言葉をもとにしていますが、悟りの境地、涅槃(ニルヴァーナ)という意味ではほぼ同じです。

また、日本では「涅槃に入る」と言えば亡くなった事と同意義になります。

人は生きていると食べたい、眠りたい、あれが欲しい、これが欲しいといった欲望や煩悩に付きまとわれますが、亡くなる事でこれらの欲望や煩悩から開放されます。

その状態を涅槃に入ると表現しました。

同じように「入滅」と表現される事もあります。

涅槃には「有余涅槃」と「無余涅槃」がある

涅槃(ニルヴァーナ)には2つの種類があります。

それが「有余涅槃」と「無余涅槃」です。

それぞれの違いについてご紹介いたします。

【有余涅槃】生きたまま辿り着く

「余」とはつまり肉体の事です。

肉体があるまま、つまり生きたままたどり着く涅槃(ニルヴァーナ)が有余涅槃です。

お釈迦様は35歳の時に悟りを開きましたが、まだ肉体があり生きている状態だった為、肉体という束縛がありました。

【無余涅槃】亡くなってから辿り着く

お釈迦様が亡くなってからたどり着いたのが無余涅槃です。

涅槃(ニルヴァーナ)の中でも、より完全なのはこちらの無余涅槃です。

完璧な、という意味の「般」という字を当てて、無余涅槃の事を「般涅槃」と呼ぶ事もあります。

三法印の中の涅槃(ニルヴァーナ)

変化

仏教の中の重要な3つの教えを三法印と呼びます。

この三法印の中にも涅槃(ニルヴァーナ)は登場しています。

「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」のそれぞれについて見てみましょう。

【諸行無常】この世の移ろいを理解する事

諸業無常とは、この世は常に変化しており、そのままでいるものなど何もない、という事です。

人は、お金、物質、人間関係、自分自身の肉体や精神まで、このままでいたい、それよりももっと欲しい、と執着しがちです。

しかし、この世にあるものは全て変化し、いずれ滅んでいくものです。

執着した所で、本当の幸福を得る事は出来ません。

仏教ではまず、この諸行無常を知る事から始まります。

【諸法無我】この世の因果関係の事

諸法無我とは、この世の因果関係を示しています。

この世の人、生き物、物質、出来事、全てのものは、何かに影響を受けて、また影響を与えて存在しています。

完全に独立して存在する事はあり得ないのです。

今生きているのも、食事があるのも、日常生活が出来ているのも、全ては誰かのおかげであり、あなた自身も誰かに影響を与えています。

人は生きていると「自分だけの力で生きている」「自分の肉体や精神は自分のもの」と考えてしまいがちですが、決してそんな事はなく、自分自身ですら世界を回す歯車の1つに過ぎないのです。

自分に執着する事をやめれば、より悟りに近づく事が出来ます。

【涅槃寂静】悟りの境地の事

涅槃寂静は悟りの境地を示します。

涅槃は炎を吹き消した状態、寂静は平穏、静かな状態を意味します。

煩悩や苦悩が完全に消えてなくなって、安らかな心地でいられるのが涅槃寂静です。

涅槃(ニルヴァーナ)は輪廻転生から開放された世界

時

仏教では、人は悟りを開く為に何度も生まれ変わりを繰り返しているとされています。

しかし涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く事が出来れば、この輪廻転生からも開放されます。

この事は仏教のゴールでもありますが、自分だけがゴールにたどり着いたからそれで良い、という考えは仏教においてはふさわしくありません。

涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着いた人であっても、まだ迷っている人、悟りを開いていない人に対して行動してしまいます。

悟りを会得して涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く為にはこの世の真理を知る必要がありますが、この真理は言葉で言い表せるものではありません。

言葉で伝えて人を救うという事は出来ませんが、それでも人に伝えようと言葉でなんとか言い表そうとする事、それ自体を悟りの境地、本当の意味での涅槃(ニルヴァーナ)であると言われています。

涅槃(ニルヴァーナ)に辿り着く為の2つのポイント

仏教のゴールである涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く為には、仏の教えをしっかりと守り、理解していく必要があります。

仏教の中にも様々な宗派があり、宗派によっても教えの解釈は違います。

しかし今回は、簡単に、涅槃(ニルヴァーナ)に行く為の基礎的な部分をご紹介いたします。

ポイント1. この世の常を示す「四諦」を理解する

お釈迦様の説法の中に、「四諦」というものがあります。

これはこの世の苦しみを示したもので、まず苦しみの原因を理解しなければなりません。

四諦は、苦しみから逃れる為、涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く為には大切な教えです。

四諦には、以下の4つの教えが含まれています。

【苦諦】
この世は思い通りにならない事ばかりである

【集諦】
苦しみの原因は欲望や煩悩である

【滅諦】
苦しみの原因をなくせば涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く事が出来る

【道諦】
さらに涅槃にたどり着く為の修行をする

これらの4つの教えを正しく理解する事で、涅槃(ニルヴァーナ)を目指す為の基礎を作り上げる事が出来ます。

ポイント2. 「八正道」や「六波羅蜜」を守り涅槃(ニルヴァーナ)へ

仏壇

この世で生きる苦しみから開放され、涅槃(ニルヴァーナ)にたどり着く方法として、「八正道」があります。

8つの教えを守る事で、涅槃(ニルヴァーナ)に近づく事が出来るというものです。

八正道には嘘をつかない、正しい視点でものごとを見る、正しい行いをする、正しい考え方を持つ、正しい生活を送る、正しく信念を持つ、修行に励む等といった内容が含まれています。

それに加えて、日本では六波羅蜜の実践を重視する宗派もあります。

六波羅蜜は八正道にプラスして教えが付け加えられたものです。

六波羅蜜ではお供え物を重視しています。

お水、塗香、供花、線香、ご飯、ろうそくといった6つのアイテムをご先祖様にお供えする事でご先祖様が涅槃(ニルヴァーナ)にいけるようにして、さらに自分の死後も子孫に同じように弔ってもらいます。

自分が涅槃(ニルヴァーナ)に行く為に行う八正道と、ご先祖様が涅槃(ニルヴァーナ)に行けるように行う六波羅蜜のいずれも実践する事が大切だと言われています。

涅槃像や涅槃図は涅槃をイメージしたもの

涅槃像、涅槃図を見た事があるという方も多いかもしれません。

タイのワットポー寺院にある、お釈迦様が寝そべっている大きな仏像というと見覚えのある方も多いでしょう。

日本にも福岡県の南蔵院に、世界最大のブロンズの涅槃像があります。

涅槃像とはお釈迦様が寝そべっている状態の仏像の事を指します。

お釈迦様が涅槃に入る様子を表現したものです。

お釈迦様は、紀元前383年の2月15日の亡くなるその日まで仏の教えを説いていました。

その時、北に頭を向けて、右脇を下にした右腕を腕枕にした状態で最後の教えとして「この世のものは全て変化し、滅んでいく。日々精進しなさい」という言葉を残しました。

涅槃像はこのお釈迦様の最後の説法の様子を示したものです。

涅槃像の足の裏には装飾がある

実際に涅槃像を見てみると分かるのですが、涅槃像の足の裏には細かい装飾がされているものが多いです。

とくにタイのワットポー寺院にある涅槃像の足の裏は非常に丁寧な装飾がされています。

これは仏足と言い、仏教で偶像崇拝が禁止されていた時にはこの仏足を拝んだと言われています。

現在では偶像崇拝は禁止されていませんが、仏足は違う形で受け継がれています。

仏教の世界観を示した図や細かい装飾で、仏教とは何か、涅槃(ニルヴァーナ)とは何か、という事を示しています。

涅槃図は涅槃会で公開される事もある

僧侶

涅槃会とは、お釈迦様がなくなった2月15日に寺院で営まれるものです。

キリスト教のクリスマスのように、仏教ではこの日は特別な日とされています。

主にお釈迦様の教えを偲ぶ為に、仏教徒が集まります。

この涅槃会では大きな涅槃図を掲げ、涅槃経等を読み上げます。

涅槃図には涅槃像と同じように北を頭にして寝そべっているお釈迦様の図の他に、紗羅双樹や動物、鳥、虫等がお釈迦様の入滅を悲しんでいる様子が描かれています。

涅槃図は様々な有名な絵師が書いており、日本でも多くの涅槃図を見る事が出来ます。

中には涅槃会の日等、仏教の特別な日だけ公開されるものもあります。

涅槃図に猫が描かれない理由

余談ではありますが、涅槃図はこの世に沢山あるものの、そのいずれにも猫は描かれていません。

これにもきちんとした理由があります。

お釈迦様が亡くなった時、その死を哀れんだお釈迦様の母親が、天から起死回生の薬を届けに舞い降りました。

しかし薬をお釈迦様に与えようとしても沢山の鳥が邪魔をして届ける事が出来ません。

そこでお釈迦様の母親は、お釈迦様に向かって薬を投げる事にしました。

ですがその薬が入った袋は木の枝に引っかかってしまいます。

それを見たねずみが、袋を取りに行こうとしたものの、猫が邪魔をしてきます。

結局ねずみは薬を取る事が出来ず、お釈迦様は亡くなってしまいました。

猫のせいでお釈迦様が薬を飲めなかった、という事から、涅槃図には猫が描かれていないものが多いのです。

その他には涅槃図にはゾウ、トラ、麒麟、玄武等、実在の生き物から架空の生き物まで様々な生き物が描かれています。

近年描かれた涅槃図の中には猫が描かれているものや、洋犬が描かれているもの等、ユニークなものもあり、話題を集めています。

まとめ

仏教の涅槃(ニルヴァーナ)についてご紹介いたしました。

涅槃(ニルヴァーナ)は悟りの境地の事であり、つまりは仏教が目指す最終的なゴールの事でもあります。

涅槃(ニルヴァーナ)に達するのは容易な事ではありません。
お釈迦様は涅槃(ニルヴァーナ)に辿り着く為の様々な教えを残しています。

仏教を学び、理解し、修行を重ねる事で、悟りを開く事が出来るかもしれません。

涅槃(ニルヴァーナ)の様子を示した涅槃像や涅槃図等も日本国内で見る事が出来ます。
気になる方は是非寺院に足を伸ばしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次