MENU

【やさしい仏教入門】鬼とはどういう存在なのか?分かり易く解説!

こんにちは、管理人の凛です。
今回は、「鬼」についてお話しいたします。

鬼は、昔話に登場したり、厳しい人の事を揶揄する時に使ったりします。
また、節分には「鬼は外、福は内」という言葉をかけたりと、わたしたちにとって身近な言葉です。

恐ろしいイメージのある鬼ですが、実際にはどのような存在なのでしょうか。

仏教的な位置づけや鬼の由来についてご紹介いたします。

目次

仏教における鬼の定義

般若の面

仏教では鬼は死んだ人間の事、餓鬼道にいる餓鬼、羅刹、夜叉の事、さらに地獄の獄卒の事、とされています。

これらの三つの鬼にはどのような違いがあるのかを詳しく見ていきましょう。

中国では死んだ人の事を鬼と呼ぶ

中国では死んだ人の魂を鬼と呼んでいました。

この影響は少なからず日本にも流れてきており、人が亡くなる事を「鬼籍に入る」と言う言葉もあります。

しかし日本の昔話に出てくるような恐ろしい姿をした鬼ではありません。

それどころか、死んだ人の事を指す「鬼」は姿かたちがなく、魂そのものを意味します。

日本で現在イメージされている「鬼」は仏教の鬼が由来になっているものです。
「死んだ人の魂」という意味を聞いても、ピンと来ない人の方が多いでしょう。

日本にも当初は中国と同じような姿かたちの見えないものとして伝わっていました。
「死への恐怖」「恐れ」等から鬼は怖いもの、人へ悪さをするもの、というイメージが定着していくようになったと考えられています。

日本での「おに」の由来

日本で「おに」という言葉が生まれた由来は、まだはっきりと解明されていません。

人に見えない、隠れているという「隠」の字から、目に見えない鬼の事を「オン」と呼び、それが徐々に「おに」になっていったという説もあります。

また、神々を守る大きな精霊の事を日本ではかつて「大人(おおひと)」という言葉で呼んでおり、それが「おに」になったと考える学者もいます。

「鬼」の漢字が「おに」として定着したのは平安時代の末期のころです。

それまでは「鬼」の漢字は「おに」以外にも「もの」「かみ」「しこ」と読ませている書物も多く発見されています。

鬼は、六道の一つ「餓鬼道」に落とされた者

仏教では六つの世界があると考えられており、その中の一つ、餓鬼道に落とされた者が鬼になると言われています。

六道とは輪廻転生を繰り返す際にどの世界に生まれる事が出来るかというもので、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天井道とランク付けがされています。

このうち仏の教えを聞いて成仏出来るのは人間道と天井道に生まれ変わった者のみで、それ以下の世界に生まれ変わった者は寿命が尽きて再び生まれ変わるまで成仏する事は出来ません。

餓鬼道とは、罪を犯し、貪欲な性格をしていた者が落とされる道だと言われています。

餓鬼道に落とされた者は飢えと渇きに苦しむ事になり、鬼、つまり餓鬼となって地べたを這いずり回って一生を終えます。

餓鬼の中でも、何も食べる事が出来ない「無財餓鬼」と、汚物や人間の捨てた食べ物のみを食べる事が出来る「有財餓鬼」の2種類がいます。

鬼は、地獄の囚人を管理する「獄卒」

地獄の鬼

仏教では餓鬼道に落とされた者の他に、地獄で囚人を管理する獄卒も鬼と呼びます。

地獄は六道の中でも一番苦しまなければならない場所であり、重い罪を犯した者が地獄へ送られます。

地獄では獄卒、つまり鬼が待ち構えており、その刑期が終わるまで拷問を続けます。

罪を償う為にはこの獄卒からの拷問に耐え続けなければなりません。

この極悪非道な一面が、わたしたちの想像する鬼のイメージと非常に強く結びついています。

しかし実際にはこの獄卒たちは、閻魔大王のサポートをしたり、罪人の罪が早く消えて次の世界に転生出来るようにと努力をしています。

薬師如来から「罪人の心を入れ替えてほしい、仏の教えを聞けるようにしてほしい」と頼まれており、その為にあえてひどい事をしている、とも言われています。

獄卒はただやみくもに拷問をしている訳ではなく、このような使命を背負っています。

仏の教えの守護者としての鬼

鬼は悪役のイメージが強いですが、仏教においては必ずしもそうとは限りません。

仏の教えを広める為に、守護者としての役割を担っているという考え方もあります。

そもそも仏教の社会には、非常に細かい上下関係があります。

その縮図をまずは把握していきましょう。

仏の世界の4段階の上下関係

如来

仏の世界は、4つの階層に分けられています。

まずもっとも偉いのが「如来」。悟りを開いた者の事で、人間だけでなく宇宙規模にいたるまで様々な魂を救済する事が出来ると言われています。

次に偉いのが「菩薩」です。菩薩は如来に仕えている立場です。如来よりも救済の範囲は狭くなりますが、その分苦しむ人一人一人に対応する事が出来ます。悟りを開いて如来になる事が出来るものの、人々を救済したいという重いからこの菩薩の立場に留まっています。

次が「明王」です。明王は如来と菩薩に仕えています。菩薩よりも柔軟に動く事が出来ます。悪い行いをしている者を相手にして、説法をして仏の道に導こうとしてくれます。

そして「天部」は菩薩と明王に仕える立場です。インドの土着の神々の中にはこの天部に分類される神が多いです。

天部の中でも有名な「四天王」

お釈迦様が悟りを開いた時、インドの神々が仏教を守る事を誓いました。

この天部には様々な神がいますが、中でも仏教で有名なのが四天王です。

この四天王は須弥山の東西南北を守っています。須弥山には仏が住んでいると考えられています。

須弥山の東を守っているのが持国天。

南を守っているのが増長天。

西を守っているのが広目天。

北を守っているのが多聞天です。多聞天は毘沙門天としても有名です。

天部に仕える「八部鬼衆」

持国天

四天王を始めとする多くの天部に仕えるのが八部鬼衆です。

八部鬼衆は元々怪物であり、かつては凶暴で人間にも悪さをした者ばかりです。

八部鬼衆は仏教の世界の中では最下層ではありますが、それでも心を入れ替え、善神として働いています。人間を仏の道へ導き、改心出来るようにと日々努力しているのです。

八部鬼衆にはその名のとおり8種類の鬼がいます。

持国天の配下の鬼

持国天の配下の鬼にはガンダルバ、ビシャージャという2種類があります。

ガンダルバは香りを食べる鬼と言われています。

ビシャージャは人の精気、または血や肉を食べる悪い鬼だったものです。

増長天の配下の鬼

増長天の配下にはクハンダという鬼と、プレータという鬼がいます。

クハンダは男性のシンボルのようなかたちをしています。

プレータは飢えと渇きに苦しんでおり、餓鬼と訳される事もあります。

広目天の配下の鬼

広目天の配下には、ナーガという鬼とプターナという鬼がいます。

ナーガは水を司っています。

一方でプターナは熱病を広める悪鬼だったものです。

多聞天の配下の鬼

多聞天の配下にはヤシャ、ラセツという鬼がいます。

これらは漢字で書くと「夜叉」「羅刹」となり、日本でも馴染み深い言葉です。

羅刹は足が速い、人を惑わす、人を食べるという悪鬼でした。子供を襲う藍婆、縁結びや縁切りを司る毘藍婆、歯が上下に曲がっており畏怖の対象とされる曲歯、反対に歯が綺麗に並んでいる華歯、歯が黒い黒歯、髪の毛の多い多髪、様々な障害をもたらす無厭足、瓔珞を持っている持瓔珞、天界と人間界を自由に行き来する事が出来る皐諦、人の精気を奪う奪一切衆生精気の10人の鬼神をまとめて羅刹女と呼ぶ事もあります。

羅刹は仏の道に入ってからは羅刹天となり、十二天の一つとしてカウントされています。

夜叉は人を食べる悪鬼でしたが仏の道に入る事で善神となりました。

日本語では、厳しい人の事を「鬼○○」と呼ぶ習慣があります。鬼教官、鬼嫁等等…。

これらは、人間の恨みや憎しみといった負の感情が人間を鬼にした、という説からきており、般若のお面は女性の嫉妬する気持ちがその女性を鬼にした姿だとも言われています。

そしてこの、負の感情がその人を鬼にしてしまった際の鬼の種類が「夜叉」です。

インド、タイ等では夜叉は神話にも登場する鬼神ですが、日本や中国では「夜叉」と言うと人間が鬼になったもの、また凶悪な人間の比喩としての意味合いが強いです。

節分の鬼も仏教に関係している

節分

節分には、「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆をまく習慣が日本にはあります。

この、一見仏教には関係なさそうに見えるイベントに登場する鬼にも、仏教は深く関係しています。

節分の豆まきの際に登場する鬼は厳密には5種類います。

赤鬼、青鬼の他に黄色または白、緑、黒といった5色に振り分けられている事が多いです。

この5色にはそれぞれに意味があります。

【赤色の鬼】
貪欲を示し、渇望、欲望、執着等を意味します。

【青色の鬼】
瞋恚を意味します。瞋恚とは怒りや憎しみといった、人間の汚い感情の事を指しています。

【白、または黄色の鬼】
掉挙、悪作を示しています。落ち着かない様子であったり、冷静な判断が出来なかったり、後悔する事を意味します。

【緑色の鬼】
昏沈と睡眠を示します。怠惰な生活や、眠っていたいという惰性が表れています。

【黒色の鬼】
疑いの気持ちを示します。他人だけでなく自分を疑ったり、仏の教えを疑う事も含まれます。

これらの5色の鬼に向けて豆をまく事で、自分の中に渦巻く煩悩を追い払う事が出来ると言われています。

守り神として考えられる鬼

鬼は、中国から「死んだ人の魂」という意味で伝わり、仏教の餓鬼道や地獄道に登場するものとして伝わり、さらに日本国内でも独自にその意味を変えて伝わるようになりました。

昔話等では人間に悪さをしたり、人間に返り討ちにあう事の多い鬼ですが、地方や言い伝えによって鬼は悪者ではなく、守り神として大切にされている事もあります。

その一例を見てみましょう。

厄除けとしての鬼

鬼鎮神社

節分では一般的に「鬼は外」と追い払われますが、地方によっては「鬼は内」と掛け声をかける所もあります。

鬼鎮神社、鬼神社等、鬼そのものを祀っている神社も日本には数多くあり、鬼を迎える神事を行う地方も存在しています。

この事から分かるように、鬼は、地方によっては決して悪さをするだけのものではなく、その土地や人々を守ってきたもの、厄除けのものとして考えられています。

人間の力が及ばない存在、神の使いとして鬼を捉えている地方では、鬼を邪険にするのではなく丁重に取り扱っています。

家を守ってくれる鬼瓦

家や寺院の屋根に鬼瓦が設置されているのを見た事があるという方は多いのではないでしょうか。

鬼の顔をイメージして作られたもので、屋根の頂上の部分や四隅に配置されている事が多いです。

この鬼瓦のかたちには様々なバリエーションがあり、古い建物だけでなく現代の日本家屋にも鬼瓦を設置する事はよくあります。

一見すると恐ろしい形相の鬼瓦ですが、この鬼瓦には厄除けや魔除けといった意味があります。

恐ろしい形相はわたしたちを睨みつけているのではなく、家に振りかかる災い、災難を追い払ってくれる為のものです。

このように、家を守ってくれる存在として捉えられている鬼もあります。

まとめ

日常会話や昔話でもお馴染みの「鬼」には、様々な意味があり、その由来や語源についても諸説あります。

仏教では鬼は地獄を司る獄卒という意味や、餓鬼道に落ちた者の姿だともされています。

また、中国では本来「鬼」は死んだ人の魂の事で、今日イメージされる赤鬼、青鬼といったようなものではありませんでした。

大陸から日本に渡るにつれて「鬼」は様々な形に変化し、時に畏怖の対象として、時に信仰の対象として、わたしたちの日常生活に今でも寄り添っています。

仏教を学ぶ際にも、鬼は非常に重要なキーワードです。
「自分の心の中に鬼はいないか」「鬼として生まれ変わる事がないようにどのような事に気をつけて生きれば良いのか」を常に問う心構えが大切です。
まずは鬼についてしっかりと理解を深めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次